
先日、義父が引き出しの整理をしていて見つけた昭和40年11月24日の宝塚大劇場チケット。
私のじゃないよ! 義父のだよ!! いくらなんでも昭和40年には生まれてないよ、私!!!(笑)
組合か何かでバスツアー観劇した時のチケットだろうと言っていた。よく残してあったなぁ。
なんと「200円」だよ!
「200円」!!!
今一番安い席で3500円ぐらいだったっけ??? 一番高いとこは1万円越えてたよね。もう最近はS席も諦めて5000円のA席でしか観ないから、他の席の値段よくわからないけど。
最前列から「いろはに…」と列名が振ってあったから、「む」は23列目? 今ならA席……いや、今25列目までS席になったんだっけ。昔は20列目までがS席だったはず。
A席、少なくなったよな~。
新大劇場になって、「いろはに…」から「1234…」に変わってしまった。
「む31」という表記も、星組だからちゃんとスタンプが「☆」型になってるところも、舞台写真が使われているところも、ものすごーく懐かしい。
今はチケットぴあとか普通のプレイガイドとシステムが共通になって、チケットも字が印刷されてるだけ。チケット入手はしやすくなったのかもしれないけど、殺風景な、記念に取っておいてもあんまり面白くないチケットになってしまった。
これ、「200円」だけど、昔は宝塚ファミリーランドの入園料が別に必要だったから、ホントに「200円」で観られたわけではない。
昭和40年、入園料はいくらだったんだろうなぁ。
私が足繁く通っていた大学生時代(昭和末から平成の頭)、確か入園料は1000円だった。「友の会割引」で500円で入ってたけど。
3階のC席が800円。S席は3500円ぐらいだったのかな? 通い始めてしばらくして、値上がりしたような気がするけど……4200円???
前売りのために、よく前日から並んだものだった。
前日の午前中から名簿に名前書いて何時間かおきに点呼を受けて、夜7時くらいに整理券をもらうのだ。
我ながらよくそんな暇なことやってたもんだと思うが。
大学ちゃんと行ってたのか?(笑)
新しい大劇場になってからかな、整理券は前売り当日の朝配られるようになったんだけど、これが「抽選のための整理券」で、朝7時くらいに並んで整理券をもらって、その番号順に抽選して、「あなたは何時から買いに来て下さい」と書いてある「くじ」を引く。
プレイガイドで同時に発売するようになって、大劇場の窓口販売数が減ってしまい、わりと早い時間帯が当たっても、土日のいい席はあんまり残ってなかったりした。
最近並んだのは、春野さんのサヨナラの時か。もう3年ぐらい経った?
今はまた売り方が変わってたりするのかな。
ちなみに昭和40年11月の星組公演は「なよたけの恋」「ラ・グラナダ」だったそうです。トップは上月晃さん???Wikiに「ラ・グラナダ」でトップスターに、と書いてある。
さらにちなみに今、来年の中日劇場月組公演「紫子」のVISA受付に電話してますが……まったく繋がりません。とほほ。
「紫子」……うちの母が再びハマるきっかけになった作品なのよね。残念ながら私はビデオでしか観てないんだけど、峰ちゃんにネッシーさんにシメさん。思い出深い。
是非観たいのに、繋がらないよ~。
6 Comments
我々が産まれる前のチケットですね(笑)
返信削除200円とは安い!
もしかしたらその入場チケット、プレミア付くんじゃないですか?
ひゅうが霄様
返信削除チケット取れるといいですね。
今はチケットはコンビニで予約できますが、手元に置くにはやっぱり半券が味気ないですよね~
ひゅうがさんの滋賀ロックフェスの記事をリンクさせていただきました。わかりやすく説明ができなくてよそ様にリンクしてしまうんですよね。すみません
��ちゃんちゃん様
返信削除200円ってほんとびっくりしますよね!
昨日「昭和40年 宝塚」で検索したら
Yahoo!オークションでチケットが出てましたけど、
現在価格300円でした(笑)。
合同公演とか特別公演のチケットで
やっと「300円」ですから、こういうごく普通の
公演のチケットは、売れそうにないですね。
まぁ売る気もないですが(^^;)
��めいや様
返信削除リンクありがとうございます[E:happy01]
チケットは無事Getいたしました!
早くも来年の楽しみができてしまいました(笑)。
コンビニやネットでチケットが買えるようになって、
確かに便利なんだけど、誰のどんな公演も基本
同じ紙に印刷されてるのが、つまんないですよね。
今の宝塚歌劇は他の劇場と値段かわりませんね。昔は他の劇場と比べてかなり安かったのですが!昭和55年あたりで2000円 1300円 800円 500円でした。映画より少し高いぐらいでした。チケットは麻実れいさん雪組になってます。
返信削除��下月晃様
返信削除こんにちは、はじめまして。
コメントありがとうございます(*^_^*)
ほんとに昔は安かったですよね。
庶民の娯楽。
逸翁の理念的にもそうだったのでしょうね。
中でお弁当食べるスタイルとか……。
まぁ時代の流れで貨幣価値も変わって、
利益を出さないとやってけないのだと
思いますが、それにしても最前列とか
高すぎですね、今は。
若い子(お金を持ってない子)は見られないし、
地上波テレビ放送もなくなったし、
ファンは先細りするばかりではないのかと
ちょっと心配になります。
��歌劇団的には大きなお世話でしょうが)
コメントを投稿