
旦那と義母が腰痛になりながら
一生懸命植えた「一からの米作り」
の方の苗、実は壊滅状態だそうな。
えっ!って感じですが(^^;)
詳しくは横のリンクから「ででんの田」
サイトへ行ってくださいね。
毎日食べてるお米、無事収穫するまで
にはそりゃあもうたくさんの難関が
あるみたいです。
今日もおまんまが食べられるって、
ほんとにありがたいことですね。
さて、そんな危機的状況の「ででん
の田」とは裏腹に、復活したバケツ稲
はこれこの通り、どんどんと繁って
きてます。
はっきり言って青いバケツの方は
繁りすぎです。
もっと間引いてやらないと収量は
期待できません。
でもなんか、抜いちゃうのもったい
なくない?
密植えすると結果的にどれくらい
悪いことがあるか、実験にもなるし、
まぁ行けるとこまで行ってもらおう
かな、と。
画像奥のグレーのバケツの方が、
肥料の入った「本気」バケツなん
だけど、これも本当は植えすぎ。
バケツ1個につき苗も1本でいいのに、
3本も植わってます。
いくつか虫に食べられたような痕跡が
あり、水にはでかい蝿が2匹浮いて
たりします。
お米ができるのは楽しみだけど、
水にボウフラがわくのが心配。
実はこの2つの他にもう1つバケツが
あって、そこでも苗が1本育ってます。
「一からの米作り」の方から、
「家でも育ててみてください」と
バケツごと押しつけられた苗……。
もう間に合ってるっちゅうねん!
しかしなんでバケツなんだろうね。
植木鉢やプランターじゃダメなの?
底に穴が開いてない方がいい、って
ことなのかな。
ちなみにその「押しつけられたバケツ」
の方は、まだ葉がひ弱です。
一度は見捨てられかけた元々のバケツ稲
の方がたくましく育ってます。
やはり過保護は良くない??
3 Comments
はじめましてひゅうが霄さん。私も会社でバケツ苗はじめました。ただいま必死にバケツ苗仲間をサイト上で見つけて歩いております。まだ開設したばかりですが、よろしければ是非我がブログご覧ください。http://naozane.seesaa.net/
返信削除はじめまして、こんにちは。コメントありがとうございます(*^_^*)バケツ稲はあちこちで育っているんですね。最初はまったく芽が出なくてどうなることかと思いましたが、雨水で大きくなってます(笑)。お互い収穫までがんばりましょう
返信削除ひゅうが霄さん。早速コメントありがとうございました。何だか田んぼは大変なことになっていっらしゃるようで…。私は勤務先の稲作体験農場の長野県佐久市ではこしひかり、個人的に田植え体験してきた三重県伊勢市では黒米の田植えを体験して来ました。今のところ遅れてはいるものの無事に成長しているようです。バケツ苗は元気そうじゃないですか!大きく成長するのをお祈りいたします。
返信削除コメントを投稿