「史上初!秘仏本尊三山一斉同時公開!」という期間なのだ、今。
息子のスイミングが珍しくない土曜日なので、「どっか行こう」ということになって、「動物園でもいいよ」と息子の希望も聞いたのだが、彼は「湖東三山」を選んだ。
さすが「シャツin」な「えなりかずき」小学生である(笑)。
フリー切符を買って、ローカル線とシャトルバスでの移動。いつも空いているローカル線が「今日は多いなぁ」と思ったら、みんなシャトルバスに乗った。むしろ大阪や京都から来ている人が多かった感じ。
まずは西明寺。

西明寺の参道
ここは平安初期に創建されたお寺。
参道の苔が素晴らしい。
「この苔は西明寺が好きなので、とらないでください」と看板が立っている。盆栽用にとっていく人がいるんだろうか。罰が当たるとか思わないのかな??
三つのお寺とも、けっこう参道が長くて、登り坂なので、「参拝のとも」として杖が置かれてある。
一つめはまだ大丈夫だが、二つ目となるとかなりぜーはーぜーはー。参詣というよりハイキングのような感じ。
二つ目は金剛輪寺で、ここの参道は300m。両脇にずーっとお地蔵様が並んでいる。

金剛輪寺の三重の塔
聖武天皇と行基上人によって天平に開山されたお寺。
秘仏は、「彫っている途中で血を流した」と言われる「生身の観音様」。ほんまかいな、と思いつつ手を合わせる。
いずれの秘仏も、半世紀に一度ぐらいしか公開されない。
それが一斉に公開される時に近所に住んでるなんて幸運だな〜。
別に、信心深いわけでもなんでもないけど、1000年以上も昔から存在しているものって、それだけですごいと思う。
1000年以上も昔に、これを作った人がいた。
ここに思いを込めた人がいた。
そして1000年間ずっと思いを込められ続けている。
夜中に動き出してもおかしくないんじゃないだろうか。
最後は百済寺。聖徳太子が建立されたというお寺。

百済寺の参道。
ここは250m登る。
やっぱり参道のたたずまいが素晴らしい。
紅葉の頃はさぞかし、と思うけど、緑でも十分美しい。
お寺って本当に「山」なんだな、と思う。
最後、帰路のバスを待つ間も山の緑に水色の空が映えて、刷毛で流したような雲がいくつかあって、陽はきついけれども風があって爽やかで、「秋っていいなぁ」としみじみしてしまった。
息子もけっこう楽しんでいた。
あ、そうだ。なんで息子と「二人」なのかといえば、夫は朝から仕事で講演会の手伝いに行っていたから(ちなみに午後は仕事で(?)ざりがに掴みをしていたらしい)。
でも最後は道の駅で合流して、一緒にジェラート食べて帰ってきた。
良い一日であった。
2 Comments
私は以前、観光に携わる仕事をしていて、三山には紅葉の混雑期にしか伺った事がありません。拝見した画像と記憶を手繰り寄せると、強い陽射しが木々に遮られる緑の参道も涼やかでよさそうだろうなぁと、心から羨ましく旅行記拝見しました。追伸、未見でしたら紅葉もお薦めしたいところですが、その頃は、遠方より大勢の観光客が押し寄せます。地元の方には様々なご迷惑が・・・私もかつてその一人でしたが。三山から少し離れますが永源寺ももみじは良いですよ。時期を選んでいらしてみて下さい。
返信削除��引きこもりのおさるさん様コメントありがとうございます(*^_^*)夏……というか、9月末だったので、晩夏というか初秋というかの湖東三山でしたが、緑の参道、ホントに気持ちよくて素敵でした。紅葉の時期も一度行ってみたいと思いつつ、やはり人の多さが恐ろしくてなかなかトライできません。永源寺は混雑に負けず秋にも行ったことがあるのですが、今年の5月に行った時、やはり緑がきれいで、人が少ないのでゆっくり滞在でき、気持ちよかったです。(その時の記事はhttp://blog.kansai.com/shyuga01/752です)
返信削除コメントを投稿