まだ言うほど写真撮ってないんですが、取りいそぎの感想を。
【オートだとHDR補正が効きすぎ】
何も考えずオートで撮るとちょっと補正が効きすぎてると感じます。空の色も濃く出過ぎる。Pixel4aがよく言えばナチュラル、悪く言えば地味な色作りだったので、よけいに気になりますね。
arrow Alphaで撮った夕方の空。

ほぼ同じ時刻(4分後)にPixel4aで撮った空。完全に同時刻じゃないのでそもそもの光の加減が違うということを差し引いても、arrowsは青が濃い。

arrows Alphaで夕焼けとお月さん。バエる色目ではあります。

【透かしのオンオフはちょっと面倒くさい】
下部に撮影情報を入れる「透かし」機能、どんな写真でもこれを入れるだけでなんか上等そうに見えてくるのが不思議ですが、一度「設定」を開いてオンオフしないといけないのが面倒くさいです。今オンなのかオフなのか、撮影画面からはわからないし。
撮影画面で1タップでオンオフできるようになってほしい。
【プロモードだとHDRなしで撮れるぽい?】
カメラのモードは「スローモーション」「動画」「写真」「ポートレート」「プロ」「詳細」となっていて、「写真」がいわゆる「オート」。ファイル名にわざわざ「HDR」と付くほどHDRが効く。オートでも明るさの調節だけはできるようになっていて、明るさを変えるとファイル名に「HDR」が付かなかった。たまたまかもしれない。
「プロ」はホワイトバランスやシャッタースピード、ISO等を都度自分で調整できる。撮影画面はこんな感じ。

これで撮るとファイル名にHDR付かないし、特に値をいじらず撮影するとナチュラルに撮れる…気がする。プロモードだと保存形式も「jpg」「jpg+raw」「raw」の3種から選べます。
「写真」で撮った空と

「プロ」で撮った空。

プロモードの方が断然実際の空の色に近い。SHV33の時もおおむねマニュアルモードで撮ってたけど、arrowsも基本的にはプロモードで撮影するのがいいような気がします。
ちなみに「詳細」を開くと「パノラマ撮影」や「長時間露光」といった機能が。まだ全然試していません。
【料理の撮影は苦手らしい】
arrows Alphaのレビュー記事、カメラ機能については「arrowsにしては頑張ってる」とおおむね好評なんだけど、「料理だけはダメ」と書いてあって、どんなもんかと思ってたんですが。
ポートレートだと普通かも。

ちなみにPixel4aで同じようにポートレートで撮ってみるとこんな感じ。ほとんど変わらない???
あー、なるほどって感じですね。ゴテっとした感じになる。これが「グルメ」というの、わからなくはない。
フィルタの種類は15。撮影時にいちいち選ぶの面倒だし、撮ってからフォトアプリで編集する方が楽な気がするけど、「透かし」を入れたい場合は撮る時にフィルタ使っておいた方が良いのでしょう。
ちなみに「白黒ビビッド」で撮ってみた写真。

【おまけ:皆既月食】
2025年9月8日AM3時半頃、ちょうど目が覚めたので皆既月食中のお月さんを撮ってみました。左上にある光点はたぶん土星。窓から手持ちでこれだけ撮れたら良いのでは?

ちなみに2022年11月8日の月食をPixel4aで撮ったやつ。

【その他】
・シャッター音はだいぶ大きめ。と言ってもSHV33と同じくらいかも。Pixel4aが小さかったのよね。
・音量キーでもシャッター切れる。+でも-でも。
・アクションキーにカメラ起動を割り当ててみたけど、指紋でロック解除→カメラ起動の方が体感速かった。指紋ロック解除がかなり速いので、わざわざ割り当てなくてもいいかな。
【関連記事】
・arrows Alphaを買いました
・Pixel4aな日々・その5【カメラ篇】
・Pixel4aな日々・その6【カメラ篇2&etc.】
・Pixel4aな日々・その8【天体撮影】
・SHV33のカメラが実は優秀だった件
0 Comments
コメントを投稿