9月19日~20日、姫路と赤穂へ一泊旅行に行ってきました。arrows Alphaに買い替えてから初の遠出、その使い勝手も交えての旅行記です。透かしが入っていないものも含め、写真はすべてarrows Alphaで撮影したもの。リサイズのみで色調整などはしていません。基本プロモードで撮っています。
【どうして赤穂に行くことになったの?】
どっか旅行行きたい! でも家人の都合で一泊しか無理!! 福井や伊勢はこれまでにも何度か行ってるし、有馬や城崎も行ったし……と思っていたところに亀の井ホテル赤穂(旧かんぽの宿赤穂)から「リニューアル記念プラン」の案内が。
オーシャンビューの写真がとても素敵で料理も良さそう、リニューアルしたてで客室も綺麗に違いない。記念プランで料金もお手頃。赤穂は行ったことがなかったし、電車でも行きやすいということで決定。
【1日目:姫路で穴子料理と姫路城】
赤穂に行くならついでに姫路城でしょ、ということで、まずは姫路駅に降り立ちます。滋賀から姫路までは新快速で1本。乗っていれば勝手に着くので便利です。いつも大阪までは混んでる新快速、時間帯もあってか大阪以西は空いてましたね。
お城の前に腹ごしらえ、穴子料理の柊さんへ。駅前にもお店があるんですが、せっかくだから本店の方へ行ってみよう、と歩いたらけっこう遠くて汗だくに。でも料理は美味しかったです。穴子のお刺身なんて初めて食べました。焼き穴子は以前宮島で食べたあなご飯の方が熱々ふわふわで美味しかった気がするけど、天ぷらや、皮を使ったきんぴらが良かったです。満足。

お店から姫路城までも10分くらいは歩いてまた汗だく。いい天気になったのはありがたいけど陽射しがきついぃぃぃ。

事前にオンラインで入城チケットを買ってみましたが、平日ということもあり、普通の入城口も特に混んでなくて、別に窓口で買うので良かったなと思いました。オンラインだといちいち名前とかメルアドとか入れないといけなくてかえって面倒だった。
ちなみに姫路城、現在は入城1000円ですが、来年3月から2500円に値上げ。赤穂行きを決めたのはたまたまだったけど、安いうちに行けて良かったです。
青空と天守閣、絵になりますね~。

姫路城のプレミアムオーディオガイドにはなんと凜雪鴉様こと鳥海浩輔さんがご参加! しかしここは涙を呑んでスルー。代わりに(?)200円追加で特別公開中の菱の門内部を見学。ガイドの方が色々と熱心に解説してくださって面白かったです。
これは菱の門に安置されていた長持ち。塗り直してあるけど葵のご紋の部分には手を付けられず傷が付いたままだったり、貴重すぎて正確な重さを量れていなかったりするそう。

その後、西の丸の百間廊下を見学。ここでも入り口でお姉さんが「ここからのお城のお姿が一番格好いいんですよ。西の大名たちに威光を示さないといけなかったので」と教えてくださいました。なので「ちゃんと写真撮りました~?」と。
はい、撮りました。人物入ってるのでupはしませんけども。
姫路城、ところどころに「写真スタンド」がしつらえてあって、自撮り棒とかなくてもスマホを置いて撮れるようになっています。arrows Alphaのタイマー撮影を初めて使いましたが、カウントダウンの音がデカくて聴き取りやすく、写りも綺麗でした。人物いるとちゃんと顔認識してたし(買ってから人を撮ってなかったので初めて気づいた)。
百間廊下、その名の通り長くて、中にいる間は涼しくてありがたかった。
そしていよいよ天守閣。どこのお城もそうですが、中の階段は急なので、足腰しっかりしてるうちに行くのがおすすめ。姫路城天守閣は6階まであって、登り以上に下りが怖い。でも私はこういうの登るのめちゃくちゃ好きなので(ズンズン登っていきたくなる)、楽しかったですね~~~。
これはたぶん最上階で撮ったもの。しゃちほこにピントを合わせたかったけどどうしてもガラスの方にピントが合ってしまう。瓦に施された揚羽紋などを間近に見られて面白かった。

入城したのが確か12時半ぐらいで、天守閣降りて敷地の外に出た時にはもう14時45分くらい。たっぷり2時間以上いて、楽しかったけどとにかく暑い! 汗ベタベタで気持ち悪い!! 冷たいもの食わせろ!!!
ということでお城のお向かいにある喫茶店で休憩、かき氷食べて一服。姫路駅に戻り、レンタカーを借りたらもう16時過ぎ。いざ赤穂へ。
ところが。
カーナビを無視して海岸沿いの方へ行こうとしたらえらい渋滞。全然進まない。なんだこれと思っていたら、途中でおまわりさんが「通行止め、迂回しろ!」と手をぐるぐるしている。ええええええ。要は交通事故らしい。それならそうともっと早く言ってよぉぉぉ。その場所に辿り着くまでのろのろ30分くらいは無駄にしてしまった。
仕方がないので迂回するものの、なんせ土地勘ないし、カーナビはだいぶ北のバイパスまで戻れと言うし、宿に着く予想時間が18時半とかになっている。嘘ぉぉん。
渋滞している時からGoogleMapも開いてそっちでも経路案内させていたので、カーナビは無視してGoogleMap頼み。arrows Alpha、電波もGPSも問題なく、1時間以上しっかりナビしてくれました。車にラジオ付いてなかったんで、ナビと同時にらじるでお相撲中継も流していましたが、音量デカめのステレオスピーカーが聞きやすかった。
朝、家を出る時に確か75%ぐらいだったarrows Alphaのバッテリー、電車内でのブラウジング、姫路城での写真撮影やナビ&らじるを経て、宿に着く頃には30%台だったかと。バッテリー容量に余裕があるのであんまり残量気にせず使ってました。ありがたい。
【亀の井ホテル赤穂】
結局宿に到着したのは18時過ぎ。最初にカーナビが示してた時刻よりはだいぶ早く着けたけど、海岸沿いの夕景を楽しむにはもう遅い。
かろうじてまだ明るかったけど、せっかくのオーシャンビューがぁぁぁ。海に沈む夕陽がぁぁぁ。(部屋のバルコニーから撮影。実際に部屋から夕陽が見えたかどうかはわからない)

ともあれ一服。1時間ほどしたらもう夕食なのに、ウェルカムおやつ置いてあったらつい食べますよね、ね。
夕食は「季節の会席」的なコース。確か一番リーズナブルなやつで、追加で牡蠣フライを頼んでちょうど(いや、十分お腹いっぱい)ぐらいの量でした。お刺身も最後の穴子ご飯も全部美味しかったです。
これは魚料理、ニベのフリット。衣にトウモロコシ粉が混ぜてあるのか、ほんのりトウモロコシの甘味と香りがついていてちょっと変わった味わい。「ニベ」というお魚のこと知らなかったんだけど、ググったら「にべもない」の語源と出てきてびっくり。

メインはポークだったんですが、私の分は事前に「肉が食べられないのでメインも魚にしてください」とお願いしておいたので、お魚たっぷりの寄せ鍋でした。長い間メイン料理は家族に食べてもらうか残しまくるかでしたが……事前に言っておけば対応してもらえるんじゃん! 良かったね、俺!!!
で、翌朝。
夕映えの海は見られませんでしたが、朝の景色は堪能。早起きしたら「海から昇る太陽」を拝めたはずなんだけど、起きられませんでした……。超広角で撮影。

大浴場の露天風呂からもほぼ同じ景色が見えて絶景かな絶景かな。気持ち良かった~~~。
朝食は和定食。揖保乃糸の中華麺が新鮮。淡路の玉葱と黒蜜入りヨーグルトが美味しかった。ヨーグルト、おかわりしたかった。

10時前にチェックアウトして、ちょこっと海岸に降りました。もうちょっと涼しい季節なら海岸を散策するの楽しかったと思いますが、お天気下り坂で湿度も上がって朝から暑い、でも景色は良い。

ランプが落ちてるのかと思ったらフグだったやつ。

波飛沫がけっこう激しいので私は近くまで行かなかったんですが、家族がその辺に落ちてた枝でつついたりひっくり返したり。でも動く気配はありませんでした。端っこの方にもっと小さいランプ(フグだよ!)も落ちてたけど、生きていたのか死んでいたのか。
【2日目:赤穂で塩作り体験】
赤穂と言えばとにかく塩! というわけで、赤穂市立海洋科学館・塩の国に向かいました。写真は塩田を再現した屋外展示部分。

なんと入館料200円で塩作り体験ができる上に、体験しなくても塩のお土産がついてくる。昔ながらの製法で作られたこのお塩(青いパッケージのやつ)、買ったら700円ぐらいするらしく。別途駐車場代550円が必要とはいえ、めっちゃお得では!?

塩作り体験、要は「かんすい」をひたすら煮詰めて塩にするだけなんですが、おじさんの解説と手際が見事な上に、できた塩が美味しい!!! ただの塩化ナトリウムじゃなくミネラル豊富なので優しい味わい。右側の小さなビニール袋に入ってるのが作った塩ですが、2袋で50gぐらいありました。大事に食べよう。
海外では基本的に岩塩か天日塩、わざわざ火にかけ煮詰めて作る「熱い塩」は日本だけなのだとか。日本人、よく頑張って塩作ってきたよね……。
赤穂と言えばもう一つ、赤穂浪士なわけですが、大石神社に着いた時にはもう12時。ちょうど赤穂城で櫓の特別公開をやっていたみたいなのにそちらへ回る余裕はありませんでした。残念。
誤って16:9サイズで撮ってしまった大石神社。たぶん露出も明るくしすぎてボーッとした写真。

大石神社でも塩を売っていたのがさすが赤穂でした。
お昼は赤穂そば。鱧天ぷらを添えて。穴子とか鱧とか、好物いっぱい食べられて幸せ。

赤穂から姫路までの帰路はカーナビの言うとおり素直にバイパスを使って1時間弱。姫路駅でお土産を物色したあと、新快速で滋賀へ。明石で途中下車して本場の明石焼き(玉子焼き)食べたい気持ちもあったけど、もう元気がなかった(^^;)
NHKプラスでちょこっとお相撲見たりもしましたが、音量ボタンと間違えて何度か電源ボタンを押したり、ピクチャインピクチャの表示位置をいじったりしてたらarrows Alphaがフリーズしてビビりました。すぐ回復したし、回復後は安定してお相撲見られたけど(Pixel4aの時は割と頻繁に中継が途切れた)。
久しぶりの一泊旅行、楽しかったです。次どこかへ泊まりがけで遊びに行けるのは果たしていつ……。
0 Comments
コメントを投稿