まぁ本当に、出るわ出るわ、続々と「履修不足」が判明し、昨夜のニュースでは日本地図がすっかり真っ黄色になっていた。ほとんどすべての県で「履修不足」の高校があったわけで、「滋賀県は?」と思っていたら「膳所」と「彦根東」が該当していたそうだ。

見事に県下で一、二を争う進学校。
実にわかりやすい。

これだけの数の高校が文部科学省をコケにしていたかと思うと、むしろ小気味いい気がしなくもないのだが、しかしやはり「隠れてやる」というところがバカである。
「うちは受験第一だから、こんな学習指導要領には付き合っていられない」ということを、教委にも国にも、そして生徒にも明らかにしたうえで反則をするべきだったのだ。

もちろん教委は「いいよ」とは言わないだろうけれども。

でも「許されそうにない」からと言って「隠れてやる」のでは事態はまったく進展しない。
むしろこれでまた国からのチェックが厳しくなったりしたら、安倍さんの思うツボではあるまいか。

「生徒のため」と言いながら、バレちゃった今はその生徒に過大な負担を与えている。どこかの私立高校では300時間以上も足りない、とか書いてあった。どないすんねんな。

しかしこの事件の本当の被害者は、「マジメに学習指導要領を守らされていた」他の学校の生徒達だろう。
まったく、「正直者はバカを見る」である。

「ズルをした」教師達は、教育の公平性というものに対して不正を働いたのだ。

まぁ、そうは言っても進学校と普通の高校との「授業内容」がおんなじであるわけはなく、「教育の公平性」って何よ、という話はある。
だからこそ校長は、「これが進学校のやり方だと思っていた」などと言うのだろう。「そもそもレベルが違うんだから、同一の指導要領を押しつけられても困る」というようなこと。

でもだからこそ、「教科の数と種類ぐらい一緒にしておけよ」なのだ。

それにしても、ここまで数が多いと、「じゃあ中学校はどうなの?」という気もしてくる。中学校ではそーゆー問題は起こらないのだろうか??
小学校では?

うちの子の小学校では、2年生は毎日5限目まで授業がある。しかし市内の別の小学校では、週に1日4限目までの日があるらしい。
週に1時限違うと、年間ではかなりの授業時間数の差になる(40時限ぐらいか?)。こーゆーのは、裁量の範囲内なのだろうか。なぜ、少なくても大丈夫なのだろう。うちの学校がやたらに人数が多くて、ちょっと校外へ出るのにもやたらに時間がかかるから、その辺の「移動時間」の分が多くなっているだけなのだろうか??

小学校や中学校は義務教育で、どこに住んでいても、基本的には同じ教育が受けられるというのが建前だ。
でも当然、教師も違えばクラスの人数も違い、設備その他もまったく違う。

どこに住んでいて、どんな小学校に通うかで、受けられる教育の質はかなり変わるだろう。
「全部同じ」は絶対に不可能だ。

だから、やっぱり、せめて「教科の数と種類ぐらい」は合わせてもらわないとなぁ。