
サンタの季節ですね。
これは我が家の大事なサンタ・プー。息子が3歳ぐらいの時、実家からプレゼントにもらって、それ以来何が欲しいかはこのサンタ・プーにお願いするようになりました。
今年は「欲しい物」を書いたメモを手にぶら下げています。サンタさんがたとえ外国人で日本語が読めなくても、絵入りだから大丈夫。これで今年のクリスマスもばっちりです(笑)。
以前、学校の先生が自死した時に、それを子どもに説明すべきかどうか、という話を友達としていて、「うちの子はまだサンタも信じてるし、そんなんまだわからへんと思うわ〜。私説明する自信ない」と、その友達が言った。
私は「説明した方がいい」派だったので、「そんなんサンタと関係あるんかいな」と思ったのだけど。
だって、うちの子だって、あんなに何でも知ってて、下手すると私より色んなこと知ってて、お星様が死んだ人の魂じゃなくて岩とかガスとかでできてるってことも図鑑で学んでるのに、サンタはサンタでちゃんと信じてる。
(まぁもしかして親のために“信じるふり”を完璧にこなしている、ということも絶対ないとは言えないけど……)
夢々しいものを信じることと、現実の厳しさとか科学的なことを知ったり考えたりすることは、別に矛盾することではないと思う。
子どもだから難しいことは言ってもわからない、と考えるのも、ただの大人の怠慢だと思う。
もちろん、大人と同じように“わかる”ことはないかもしれないけど、でもそんなこと言ったら大人だってどれぐらいちゃんと“わかって”いるのか心許ない。
色々な現実を知って、大人になっていくことが、“サンタを信じられない”と同義だったら、そんなの全然つまんないことだよな。
2 Comments
そうやね,基本的には「わかるレベル」は違っても,子供は子供なりに理解できると思う。確かに大きくなればサンタの存在は・・・だけど,それでもクリスマスの季節になると必ずサンタさんが登場するのは,大人にも「信じたい」という夢の部分があるってことだよね。大人になったからといって,すべての物事を現実的・科学的視点で見るようになるというわけでもないしさ。(たまに全ての物事を数字・・・例えばお金・・・で測ろうとする大人もいますが)この年になった私も,「たとえ夜道を一人で歩いていたとしてもお月様が見てるんやから,ゴミを捨てたりしたらあかん」と思ったりするしなぁ(<そういう問題じゃないか。笑)
返信削除��an-an様そうそう、お天道様やお月様が見てるのよ〜。そーゆーのって非科学的かもしれないけど、生きてく上ですごい重要なことだよね。「天網恢々疎にして漏らさず」って、「老子」に出てくる言葉で、「天が悪を見張るために張り巡らした網はどんな小さな悪事でも漏らすことがない」っていう意味なんだって。この間「日本語であそぼ」に出てきて初めて知った。恐るべし教育テレビ(笑)。それはともかく、現実的なことをしっかり考えて対処するのと、「目には見えないけど有るかもしれないもの」に思いをめぐらすのは、どっちも並び立つと思う。結局のところ、それがサンタの話でも、哀しい現実の話でも、子どもに何かを語る時には、大人がどれくらい真剣に子どもと向き合ってるかということが重要なのよね……。
返信削除コメントを投稿