
という番組が、明日NHK『プレミアム10』枠で放送されます。1985年夏のあの大阪球場ライブ映像もあるらしい。ちょうどan-an様と「私も行ってたのよ〜」と話していたばかりなので、タイミングの妙に驚きです。
やっぱり見るべきかな?
なんとなく、「そっとしておいてあげよう」という思いがあって、これまでも尾崎を特集した番組は見ずに過ごしてきた。歌を聞くだけで十分で、それ以上を探るのはよけいなことじゃないかという気がして。
しかし昨日、ちらっと番宣を見てしまった。
「わぁ……」としか言いようのない感慨。
「その先」を知っている今、おそらく最も輝いていたであろう『回帰線』の時期の尾崎を見るのは、やっぱりこう、可哀想というか痛々しいというか、素直に「懐かしい!」というもんではない。
実際、動いている彼の映像が懐かしい、ということはない。
写真に掲げている初期の3枚のアルバムは何度も聞いたけど、彼の映像というのはろくに見たことがなかった。
大阪球場で生で見た、と言っても、肉眼じゃ顔もはっきりしないような距離だったし。
ライブの記憶がほとんどないのも、もしかしたら、「歌」だけが問題で、「生身の彼」が必要ではなかったからかもしれない。別に、「彼の顔が好き」とかいうのでは全然なかったわけだから、「わぁ、本物だ」という感慨はあっても、ステージに現れた途端「きゃー!!!」と黄色い声援を上げる、というスタンスではなかった。
ちなみにこの写真に写っているレコードのうち、自分で買ったのは『壊れた扉から』と12インチの『Driving All Night』だけで、『17歳の地図』と『回帰線』は、大学の時に友達が「もういらないから」とただでくれたもの。(なんて太っ腹な…)
後期のアルバムは、会社の同僚がCDを貸してくれて、彼の死後に聞いたのだけど、まぁ死んじゃった後に聞いたせいか「痛々しいなぁ」としか思えなかった。
3枚目のアルバムだった『壊れた扉から』の最後に納められた曲、『誰かのクラクション』。
とても素敵な曲で、いかにもこう、ドラマの終わりに「それでも僕は生きていく」というセリフとかぶって流れそうな、「この先はみんな自分の足で歩いていってね」という歌だと思う。
ここで終われたら幸せだったんじゃないのかな……。
【関連記事】
・尾崎豊がいた夏・続
・尾崎豊がいた夏・母の場合
2 Comments
番組を見たらあのライブの記憶がちょっとでも甦るかしら...私も尾崎を容姿で追っていたのではないから,ビジュアル的な記憶が曖昧なのかもしれないわ。(でも今になって思うと彼は結構好みのタイプなんですが。爆)しかし尾崎の存在が今の自分の中に再来して,あらためて&思いがけずあの頃のことを色々と反芻する日々になっとります(笑)
返信削除う〜ん、やっぱり私も録画しとくか。なんか、ライブ映像は見てみたい気もするんだけど、それ以外の「素顔に迫る」みたいなとことか、よけいなテレビ局側のコメントとかは、見たくないような気がするのよねぇ。あれだけの素敵な曲が残っているんだから、それを聞いて各自がそれぞれに感じ取ればいいことじゃない、と思うのよ。尾崎自身も、「わかってもらいたい」という気持ちと同時に、「わかられてたまるか」という気持ちも持っていたのじゃないかと思うんだけど。
返信削除コメントを投稿