滋賀県には、「西堀榮三郎記念 探検の殿堂」という施設があります。

西堀榮三郎さんというのは、第一次南極越冬隊の隊長だった方で、他にも色々な探検や研究をしてらっしゃる方なんですけども。
その方を記念した「探検の殿堂」で、昨日「昭和基地と話そう!」というイベントが行われました。

先頃発足した「探検の殿堂無線クラブ」が南極の昭和基地とアマチュア無線で交信するのを、クラブ外の人たちにも公開してくれるという催しです。

息子と二人、行ってきました。

私自身はもちろん、周りにもアマチュア無線をしている友達なんていないので、「交信の現場」というのを見るのは初めて。

しかもその相手が南極の昭和基地、というだけでもエキサイティングで面白かったんですが(昨日は電波状況がよく、南極からの音声が非常にはっきりと聞き取れました)。

交信の前にあった「オーロラと機械隊員」という講演が、すごく面白かった。

第33次・第43次と、2回越冬を経験した中村さんが、画像や動画を駆使して南極での生活を語ってくれたんですが、「子ども達も聞きに来る」ということがあったせいか、「昭和基地ではこんな楽しいこともやっている」みたいな話がほとんどで。

「オーロラと機械隊員」という講演タイトルなのに、オーロラの話や機械隊員の仕事、みたいな話はあんまり出てこない(笑)。

毎月隊員の誕生日パーティをやる話とか、男ばっかりだったので雛祭りにはみんな女装したとか、露天風呂を作って「オーロラ見風呂」を体験したとか、「ドラム缶風呂で一杯」とか。

そこだけ見てたら「南極って、ええなぁ」みたいな。

観測隊にはプロのシェフが同行しているので、料理も本格的で、すごくおいしそうなんですよね。

今回、第一次越冬隊の通信担当だった方も来てらしたんだけど、「51年前とはえらい違いや」って驚いてはりました。

51年前は夜は電源を落としてしまうので、基地内も外と同じ気温(つまりとても寒い)だったらしいんですが、今は24時間暖房完備、基地内は半袖TシャツでOKという快適さ。

飲み放題食べ放題のバーもあり、インターネットも繋がり。

51年前はそれこそ無線でしか日本とやり取りできなかったのが、今は普通に電話も繋がるのです(無線交信の後、電話でも昭和基地とやりとりがありました)。

すごい進歩ですね。


そうは言っても、やっぱり外に出れば平均気温マイナス10度。

他に遊びに行くとこがあるわけじゃなし、基地の中のメンバーは常に変わらぬ40人だけの閉鎖社会。

それで1年間過ごすわけですから、毎月七夕だなんだと行事をして、露天風呂を作ったりするのは、「精神を健康に保つ」ためには必須の工夫なんですね。

内陸へ調査に行ったときは、1か月雪上車で寝起きという話もありましたし。

私、知らなかったんですけど、南極って、海抜が高いんですって。

大陸の上に氷の層が積もってて、まぁ昭和基地は海岸なのでそれほどでもないみたいですが、内陸の高いところは富士山よりも海抜が高い。

なので、気圧が低くて酸素が薄い。

零下の気温で、しかも600hPaぐらいの気圧のところで作業しなければいけない。

やっぱり、過酷です。

南極に「行く」だけでも大変やし。

オーストラリアから南極に行く途中、暴風圏というところを通らなければいけないんですって。めちゃめちゃ揺れて、ロープで固定していてもやっぱり荷物が飛んでって大変、という動画も見せてもらいました。

観測隊員になるためにはもちろん健康診断もあるし、雪山での訓練、救命活動の訓練なども受けるそうで、なまなかなことではありません。


でも、オーロラの下で露天風呂って、入ってみたいですよねぇ。外気温マイナス10℃とか20℃とかでのお風呂やけど……。