2か月にいっぺんくらい「お誕生日会」みたいなイベントをクラスでやっているみたいなのだが、今月は「ハロウィン」。
「図書係」とか「プリント配り係」などというのと同じく、「イベント係」という係さんがいて、企画するのだとか。
「できる人は仮装して来てください」ということで。
うちの息子は「ドラキュラの仮装をする!」。
ドラキュラの仮装って、具体的に何を用意すればいいんでしょうか。
「マントとぉ、牙かな?」
なんかマントにできそうな黒い風呂敷とか、ブランケットとかあるかな、と思って考えてみたけど、どうも「黒」はない。
なのでしょうがない、とりあえず手芸屋さんに行って、「黒い布地」というのを探した。
そしたら黒地に金で星がちかちかしてるようなのがあったので、購入。
1,730円もした。
布地って高いのよね。
「マントの下は……ドラキュラって伯爵だからタキシードとか着てなかったっけ?」
と言っても、わざわざ仮装のために子供用タキシードなんか買うつもりはないし、カッターシャツにネクタイでさえもったいない。
「黒のTシャツでええやん」ということになって、「黒のTシャツ」を買う。
家にあるTシャツ、グレーばっかしで「黒」なんか持ってないんだもん。
Tシャツを買う時に、夫が「お、これ、ええやん!」と言ってゴシックホラー系のチェーンベルトを発見。
悪ノリする両親は喜んでそれもお買い上げ。
980円。
……たった40分くらいの「学級活動」にどれだけお金をかけるつもりだ、君たち。
まぁ、Tシャツは別に普段着られるし、布も用が終われば何か別の物に作り直せばいい。
問題は、チェーンベルト。
絶対使わへんぞ、こんなん。

「牙はどうするんだ?」ということになり、「なんかペーパークラフトのお面でもないかな」とネットを物色して、「コウモリマスク」を発見。(サンワサプライのペーパーミュージアムでダウンロードできます)
「牙」はついてないし、「ドラキュラ」とはイメージ違うかもしれんけど、まぁなんとなく「仮装」した気になるから、とりあえず持ってけってことで。
しかし他の子達はちゃんと仮装して来るのかな?
企画立案のイベント係さんは張り切って衣装作ってそうな気がするけれど。
女の子は好きそうだよね。魔女の格好とか。
参観日じゃないので見に行けないのがちょっと残念やったりして。
とりあえず、これから「布地」を「マント」にしようと思います。
私はミシンが嫌いなので(っていうか、使えない)、手縫いします。
ああ、肩凝る。
5 Comments
おぉ~~~、吸血鬼モノかぁ~
返信削除で、鬘は?ロングの鬘はどうしたッ、、、
マライヒみたいな鬘
あれがないと・・・吸血鬼とは認めません
あと、ヒラヒラのドレスシャツに、タイトなズボン
マントや牙は小ざかしい・・・
いっそ、棺桶持っていかせなさい
中に、歯は扮する娘役が居たとしても
この場合、必然性があるので……私は許す
あ、けど私、担任じゃありませんでした。。。
おまけに、村風の吸血鬼じゃ
同級生には通じませんわな、、、
【訂正です】
返信削除歯は……母の間違い
ハロウィンの仮装行列が学校でするって楽しそうだけどママさんは大変ですね!
返信削除せっかく作ったら他にも使えるように
京都の北山ハロウィン祭りで行進もいかがですか?
http://kitayama-halloween.seesaa.net/category/3251288-1.html
��Cat's oh!様
返信削除わはは。
マライヒみたいなロン毛の鬘ですか。
夫が「髪はどうするんだ!」ってこだわってましたけど、息子の中では「ドラキュラ」は普通の男の人の髪型みたいです(笑)。
でもヒラヒラのドレスシャツは確かに欲しいところですね。
……って、ほんと、今どきの小学生にどこまで通じるのか疑問ではありますが。
「ポーの一族」とか知らんよね~[E:wobbly]
��かづりん様
返信削除へぇ、北山でハロウィン祭りなんてやってるんですか。
去年の写真とか見ると、みなさん仮装が本格的ですね~。
うちの子の仮装なんて、仮装に入らない……[E:sweat01]
クラスのお友達はみんなどんな格好してくるのかなぁ、とホントに参観に行きたいです。
先生、ちゃんと写真撮って配ってくれるかしらん。
コメントを投稿