
今日も雪。
起きた時にはもう雪景色だったけど、さらにその上にしんしんと降り積もっていく。
「しんしんと」って表現を最初に考えた人、すごいよね。
雪って音を吸収するから、ほんとにこう、「しんしんと」だよなぁ、って窓の外を見ててしみじみと思った。
それに。
照明の加減もあってか、外の景色がほんのりと「青く」見えて。
ああ、「青って灰色のことなんだよな」って、これまたしみじみと思った。
日本語の「あお」って、昔は「灰色」を指す言葉だったって聞いたことがあって。
日本の空は「青灰色」だから。
空の色が「あお」なら、「灰色」も「あお」になる。
「あおうま」には「白馬」という表記もあるんだよね。「白馬の節会」という宮中行事があって、発音は「あおうま」なんだけど、「白い馬」なの。
日本語の「あお」は、英語の「blue」とは違う色。
たとえばエーゲ海の、濃い青空と濃い海原の写真を見て、「なんてきれいな青だろう」と思うけど、でも日本のぼーっとした、灰色がかった水色の空も、私は大好きだ。
「色」は土地に根ざし、土地にはぐくまれる。
明治の洋画家達が、油絵で日本の風景を描こうとして苦労したのが、なんとなくわかる。
よその土地ではぐくまれた色で、日本の風土を描くことの違和感。
それは技術の問題ではないんだ。
きっと、同じ雪でも、日本に降る雪と、スイスに降る雪の色は違うだろう。
今日、私は出かける予定がない。
温かい部屋の中から、のんきに外を見て、「きれいだな」と思う。
幸せだなと―――。
0 Comments
コメントを投稿