休日はNPOの畑でせっせと農作業にいそしむうちの旦那様、大根がよく育ったことに気を良くし(?)、「切り干し大根にしてみよう!」と思い立つ。
親戚から「自家製」をもらうこともあるし、田舎なので自家製大根を自家製切り干しにしている家はけっこうあるようです。
千切り機、というのかな、「刺身のつま」なんかを作る時に使う「おろし金」ならぬ「千切り金」で、旦那さんは一生懸命大根を切った(削った?)。
スーパーで普通に売ってるのよりずっと立派な大根を2本分。

ざるにして3つ分。
アップにするとこんな感じ。 ↓

マックフライポテトの太さにするのがいいらしい。
ベランダに干したり、駐車場の屋根の下に干したり、天気の悪い日はそのまま家の中に置いてたりして、大体1週間。
見事大根は「切り干し」になった。

ちゃんと干せるもんだなぁ。
義母が知り合いに聞いたところによると、「干す前に一度蒸す(=蒸気を当てる)と色もきれいに上手に仕上がる」らしいのだけど、十分きれいです。
もっとも失敗もあって、自在鉤の代わりに針金ハンガー使って青い塗料(というか被覆材?)が点々と大根についてしまったり、ざるの目が粗くて干し上がるにつれて下に落ちてしまったり。
そいういうのは捨てるしかないので、最初の「でかい大根2本分」よりもできあがりの量はだいぶ減ってしまったかと。ああ、もったいない。大根の神様、ごめんなさい。

大きさ比較のため、ケータイを横に置いてみました。
これで全部です。袋込みで180gでした。
今、100gいくらくらいかな? 切り干し大根って、けっこう高いんだよね。生協で買ってる宮崎産の「切り干し大根人参ミックス」も、最初80gだったのに、なんかどんどんパックが小さくなって、こないだたったの20gか30gしか入ってなかったような。
80g入りになかなかお目にかからない。
ネットで調べたら100g273円のものが出てきた。安いな。スーパーじゃもうちょっとしないか?
現在、もう3ざる挑戦中。
そして今夜はこれを煮物にしてみます。さてさてお味はいかに!?
2 Comments
えらいわぁ~ 自分で作らはってんや~[E:lovely]
返信削除きれいにできましたね!
冷凍したら、白いまま保存できるそうですよ。
その前になくなりそうな気もしましけど・・・
一度干して作る・・・というのは、干し芋と同じなんや!
でも、蒸さなくても立派!
こういう記事を読むと、次から 切り干し大根の1本も無駄にしたらあかん気持ちになりました[E:happy01]
��HANME様
返信削除いえいえ、「自分」ではなく、
夫と義母が作ったんですけどね[E:coldsweats01]
お天気が安定しないので干し上がるまで
表に出したり入れたりするのが
なかなか面倒です……って、それをやってくれてる
のは義母なんですが[E:sweat01]
はい、干し上がったらすぐ冷凍しています♪
この記事を書いた夜に早速煮物にしてみた
んですが、おいしかったですよ[E:happy01]
売り物と変わりませんでした[E:note]
コメントを投稿