ご存じの方が多いと思いますが、現在RazikoアプリはGooglePlayストアでの公開を停止しています。本家(?)ラジオアプリRadikoからの要求ということで。(関連ネットニュースこちら)
新規にインストールすることは不可能ですが、インストール済みのIS17SHではまだ普通に使えています。Radikoアプリの方を最新にしてしまうとRazikoがインストールしてあっても動かなくなるらしいんですが、自動更新を切ってRadikoを古いバージョンのままにしてあるので、問題なく動いています。
ネット上には「Razikoのエリア聴取設定を復活させる方法」みたいな感じでRazikoやRadikoの古いバージョンのapkファイルを公開しているサイトもあるようですが、幸い私にはIS17SHで取ったバックアップがある。それをSHV33にコピーしてインストールすればいいだけ(のはず)です。
まず、Radikoの古いバージョン(ver.4.0.3だった)をインストールします。
その後Razikoの「エリア聴取設定」がまだあったバージョン(ver1.1。残してあった私偉い)をインストール。スマホを機内モードにしてから起動、ネットからエリアを判定できないので手動設定画面が出てきます。私の場合聞きたいのはαステーション(FM京都)なので京都に設定。
しかしver1.1では「再生」をタップしても無音。なので改めてver1.2の方をインストール。アプリは上書きされますがエリア設定データは残っているので、めでたく「京都」エリアのラジオ局が聞けるようになります。
初回起動の際には「公開停止」の件と、「Dozeモード注意」の件でメッセージが表示。Android6.0およびAndroid7.0にはバッテリーを長持ちさせる「Dozeモード」というのが搭載されているんですが、そのままだとRaziko、うまく動かないらしいです。
設定の「電池」オプションから「Razikoアプリでは電池を最適化しない」というふうに変更しなければなりません。

無事αステーション(FM京都)再生できました♪
エリアを京都にするとFM滋賀もFM京都もFM大阪、FM神戸まで聞けます。エリアを滋賀にするとFM大阪、FM神戸は聞けるのにすぐお隣のFM京都は聞けない。KBS京都ラジオは聞けるんやけど……。
普通のラジオ受信機だと、滋賀でもFM京都は普通に聞けます。カーラジオはいつもFM京都です。びわこホールや滋賀県立近代美術館のCM、滋賀県内でのイベント情報などもバンバン流れてるんですけど、なぜかRadikoでは滋賀のリスナーはハブられる。いや、なぜかっておそらく開局時に放送対象地域を「京都府」としていて、滋賀ではおまけで聞けるだけなんでしょうけど。FM京都は独立局ということも関係しているのかもしれない。
北陸行く時にFM京都つけてると、確か米原あたりまで全然普通に聞けるし、今Wikipedia見たら「11年連続で京都・滋賀エリアで聴取率シェアが第1位(2004年12月時点)」って書いてあるんだけど。さらに大阪府のほぼ全域でも聞けるらしい。
なんでRadikoではハブられるん……。
ともあれSHV33でRazikoが使えるようになりました。予約録音も試してみましたが、ちゃんと録音できてました。もちろん録音データの保存先はSDではなく内部メモリになっちゃいますが。
【2017/02/18 追記】
SHV33でのRaziko録音、Wi-Fi接続だけでは失敗します。録音ではなく普通に聞くだけでもなぜかWi-Fiが途切れてしまうようで、4GとWi-Fiの両方繋いでないとダメみたいです。IS17SHではWi-Fiオンリーで問題なく聞けるし録音もできるのですが……なんでだろう。
Raziko以外の音楽ストリーミングサービス、例えばAmazonPrimeミュージックであるとかSpotifyをWi-Fiオンリーで聞いていても途切れることはないと思うんだけど。謎です。
【関連記事】
・IS17SHからSHV33へ
・SHV33およびAndroid6.0の使い心地
0 Comments
コメントを投稿