斉藤洋さんの棚を見ていたら、
息子が興味を持ったの。
以前から、親の私は「ひなた丸」と
いう名前が気になっていて、
しかも息子の好きな「忍者モノ」
らしいので、「読んでみたら?」と
勧めたこともあったんだけど。
でもその時はノってこなかった。
何でもタイミングというものは
あるんでしょう。
今回はいきなりシリーズ5冊
「図書袋」に詰め込んでたからねぇ。
(息子は読むのが早いので、毎回
図書館では10冊以上借りる)
最近ではすっかり私も息子が借りた
本を読み、息子も私が借りたものを
読む、ということが定着してしまい、
『ひなた丸』も一緒に読了。
面白いです。
よくできてます。
“なん者”というのは“にん者”の
見習いのことで、ひなた丸の属する
雲隠流では忍者の位が“なん者”
“にん者”“ぬん者”という3段階
に分かれている。
雲隠流と敵対している龍宮流では
“さのびの者”“しのびの者”
“すのびの者”。
これだけをとっても斉藤さんの
ユーモアのセンスがわかろうと
いうもんだけど、子どもにも
わかりやすい文章でありながら
ぴりっと香辛料の効いた“憎い”
言い回しもたくさん出てきて、
思わずくすっと笑ってしまう。

(↑息子自作の『ひなた丸すごろく』)
それにもちろんお話自体がとても
魅力的。
ひなた丸はまだ見習いで子ども
だから、そんなにすごい忍術は
使えないんだけど、毎回覚えたて
の術に持ち前の気転で応用を利か
せて一人で敵をやっつけてしまう。
あまりの活躍ぶりに、悪いお殿様に
「ひなた丸を捕らえた者には賞金
を出す!」って言われてしまう
ぐらいなんだもん。
ホントにね〜、ひなた丸って頭
いいよ。知恵があるの。
ただ術を覚えたり習ったりしても、
それを実戦で、その場に合うよう
に工夫して使えなきゃ意味がない。
まさに「生きる力」だわ〜、と
思っちゃう。
もちろんこれを読む子ども達は、
自分と同じ子どものひなた丸が
大人を負かして大活躍するのが
たまらないだろうしね。
シリーズ15冊のうち10冊目まで
読破! また図書館行かなくっちゃ!
0 Comments
コメントを投稿