
滋賀もやっと桜の季節になりました。
うちの近所はおとといぐらいに咲き始めたんだけれども、今日はもう5分咲きぐらいかな?
去年一生懸命鉄棒の練習をした(もう1年経った!早い!!)近所の公園の桜です。
今日明日、絶好の「お花見日和」ということなんだけども、仕事が入っていて遠出ができない。
ううう。
桜好きの血が騒ぐ。
今年は故郷五月山に行きたかったんですけどね。
もう今週末で満開みたいだし。
月曜だったら行けそうなんだけど、雨の予報(涙)。
ちょうどいい時に見るのが難しい、この「千載一遇」というか「一期一会」みたいなところが「桜」の魅力でもあるんだろうけど、都合がつかないと悔しいなぁ。
「千載一遇」たって、毎年咲くじゃん、と思われる方、あなたはきっとまだ若いのでしょう(笑)。
来年見られる保証なんてないのよっ!
来年のことを言うと鬼が笑うんだから。
(そーいえばこの間「おじゃる丸」で「来年のことを言うと本当に鬼は笑うのか」ということを小鬼達相手にトミーおじいちゃんが検証していたなぁ。結果、小鬼達は笑わなかったが)
毎年チャンスはあって。
季節が来れば桜は咲いてくれるけど、でも去年と同じではない。同じ場所の同じ桜の木がまた咲いて、でも自分は一つ年を取って、街の様子も少し違って、それが「同じ桜の木」であればあるほど、「でも違う」という「時の流れ」が際立つ。
「桜」って他の花よりずっと、「1年経った」を感じさせてくれるんだよねぇ。
「草」ではなく、「木」だからかなぁ。
ぱっと満開になって、ぱっと散っていくところにも「せつなさ」「はかなさ」を感じてしまうし。
あの淡いピンクの色も。
花びらの形、花のつき方、大きさも。
願わくば花のもとにて春死なん
そのきさらぎの望月のころ
という気分になるのよねぇ。
ああ、五月山行きたい……。
(ちなみに「花のもとにて春」というのは昔宝塚で高嶺ふぶきちゃんがやった演目。義経の話だった)
4 Comments
ああ、五月山行きたい……。 とても分かります その気持ち。結婚を機に大阪市内に引っ越して10数年それぞれの四季の色合いが濃くなる頃五月山に行きたくなります。2年前の記事も読ませて頂きました。塩塚公園、五月ヶ丘小学校ですか。懐かしいです。児童館・横岡公園・茶臼山公園とかメッチャ近くでしたよ。
返信削除こんにちは。コメントありがとうございます(*^_^*)児童館や茶臼山公園が近くということは……ご近所に住んでいらっしゃったということですよね?私の家は塩塚公園の近くで、13年前に滋賀に来ました。年齢もお近いのでしょうか?もしかして同じ時期に五月が丘小学校に通っていたのだとしたらすごいですよね。五月山。住んでいる時から大好きだったけど、離れてからはいっそう恋しくなります。桜の時期は特に、近所の物足りない桜を見ては「ああ、五月山」と思いますし、五月が丘小学校の桜の木も見に行きたくなります。滋賀は滋賀で「住めば都」、いいとこなんですけど、五月山が遠いのだけがネックですね(笑)。
返信削除私も13年前の春に五月丘を離れました。住まいは ひゅうが霄さんよりもっと上の方で家の直ぐ裏が登山道でしたよ。去年、嫁さんとレンタサイクルで神社巡りの名目で、上池田・建石町から五月丘までグルグルと廻ったんですが非常に楽しかった。都会育ちの彼女に、あの坂道は相当辛かったらしく「次回は一人で行って!」と為念されましたよ(笑)今度は子供と行こうかと考えてます。五月丘小学校の風景が大好きでした。校舎と後ろの五月山越しに見る夕暮れ空のコントラストがたまらなく大好きで、運動場でたくさん遊んで、みんなとサヨナラした後も暫く眺めてたなぁ。なんか田舎の小学校っぽかったですよね?
返信削除りょう様>都会育ちの彼女に、あの坂道は相当辛かったらしく >「次回は一人で行って!」と為念されましたよ(笑) あはは。わかります。坂道だらけですよね、五月山周辺は。「あれが普通」だと思って育ちましたから、今住んでいるところに坂がないのが不思議なぐらいです。友達が「あそこは坂になってるから」っていう場所が、私には「平ら」にしか見えません(笑)。でもレンタサイクルで回る。いいですね〜。私も五月山だけじゃなくて、小学校や塩塚公園まで一度ぐるっと見てまわりたいんですけど、実家がもうよそへ引っ越してしまってるのでなかなか機会がありません。桜の後、ゴールデンウィークにはつつじが咲きますから、それを口実に出かけようかな。>五月丘小学校の風景が大好きでした。私もです。確かに「田舎っぽかった」ですよね。結婚して滋賀に来た当初、うちの親が「滋賀の方が都会。池田の方が田舎」ってよく言ってました(笑)。小学校の校舎はいずれ建て替えられてしまうでしょうが、山の景色は変わらずあってほしいですね。
返信削除コメントを投稿