『罪と罰』〈上〉巻をさっさと読み終わり、中巻ももう半分近くまで来てしまいました。

いや〜、面白い。
なんで昔『カラマーゾフ』を読んだ時、こっちには手を出さなかったんだろう。先に『悪霊』を手にとって挫折したんだけど、先に『罪と罰』を読むべきだったな、絶対。

『カラマーゾフ』は1巻の半分くらいまではけっこうめんどくさいというか、読むのがうっとうしい感じがあるんだけど、『罪と罰』は最初っからとっつきやすくて、どんどん読める。
まぁそれは、「主人公ラスコーリニコフが金貸しの婆さんを殺す」というあらすじを読む前から知っているせいもあると思うけれど。
「それ」が起こることはわかっているんだから、「いつ」「どんなふうに」起こるのか、最初からドキドキして読んでしまう。

でもホントにこう、「それ」がついに起こってしまうまでの描写もスリリングだし、起こった後がまた実にスリリングで……。

上巻の半分より少し手前のところで「それ」は起こってしまって、その後は「それ」がばれるかばれないか。
もちろんそこには、単に「捕まるか捕まらないか」というだけでない、色々な葛藤とか深い哲学的な思索とかあるんだけども、そんな難しいことはとりあえず抜きにして、ミステリーとしても十分に楽しめます。

江川卓先生の訳文はやっぱり古めかしい感じがするものの、十分読みやすい。さくさく読める。
「〜と違うか」とか「よう〜しない」というような言い回しがけっこう出てくるので、江川先生は関西の人かと思ったら東京出身の方らしく。

かつては関東でも(標準語でも?)「〜ではないか?」の片方の意味を「〜と違うか?」と言っていたのかしら。
「ではないか」には二つの用法があって、関西だとそれは「ちゃうか」と「やんか」で使い分けられるんだけど、標準語では「ではないか」の一つで両方の意味を担う……。

文中で「〜と違うか」と出てくると、ついそこだけ関西アクセントで読んでしまって、なんかむずむずします。

あと、やたらに「ぺっぺ」っていうのが出てくる。
「〜なんてぺっぺだ!」――つまり「唾吐いてる」んだけど。ロシア語の原文ではなんて書いてあるのかなぁ。「糞食らえ」ならぬ「唾食らえ」みたいな感じの原語なのかしら。日本語ではあまり、腹が立ったり何かを貶めたい時に、「ぺっぺ!」と唾を吐く擬音を使わないような気がするけど、使う人もいるのかな。

まだ全部読んでないうちから言うのもなんだけど、これ終わったら『悪霊』も読み返してみなくっちゃ。