と言っていた子がいたなぁ、と『狼少年のパラドクス』を読んで思い出した。

大学の同級生がそんなことを言っていたんだ。

もちろん、「盲腸炎にでもなって明日の試験、パスしたい」という意味ではなく、「社会の“盲腸”になりたい」という話だったんだけど。

盲腸って、なんであるのかわからない、なくてもいいような器官だって言われてるでしょ。

盲腸というか、正確には「虫垂」かもしれないけど。

虫垂炎になれば切っても支障がない、「なくても大丈夫」な器官で、でもみんなそれを持って生まれてくる。

表面的には役に立ってるのかどうかわからないけど、でもちゃんと「組織の一部になっている」みたいな。

そーゆーものにわたしはなりたい、と友達は言っていたのだった。

「でも炎症を起こしたら切って捨てられちゃうから、炎症を起こさないようにしないとね」と突っ込んだかどうか覚えてないけど(笑)。

言いたいことはよくわかるな、と思った。

私もそうだな、って。

「実際的な有用物」とは別の次元で生きていたいと思ってた。社会にとっての「ハンドルの遊び」みたいな存在として。

新解さんによる「遊び」の意味は「機械の連動して動く部分に設ける、運動をゆるやかに起こさせるための余裕」。

一見無駄に見えるような隙間、「遊び」が、実は動きをなめらかにしている、みたいな。

世の中が全部「実際的に役に立つもの」ばっかりだったら息苦しくてつまらない。

もちろん、「遊び」ばっかりだと世の中動いていかないから、両方がないといけないわけだけど。

私は「遊び」に属する存在でいたいと思っていた。

たぶん、見事にそーゆー存在になっているような気がする。少なくとも、「お金にならない」無駄なことばっかりやってるし、掃除洗濯といった「有用」なことは最低限にとどめて、役立たずなことばかりに力をつぎ込んでいる。

私がそのように「遊び」でいられるのは、きちっと「有用な存在」でいてくれる旦那様あってのことだけれども。(いつもありがとう。穀潰しでごめんなさい)

「仙人になりたい」と言ってた子もいたなぁ。

霞を食って生きていられるのだったら、「食い扶持を稼ぐ」を気にしないで存分に「遊び」でいられるもの。

私は物が捨てられなくて、「役に立つんだか立たないんだかわからない、きっと捨てちゃっても私が“寂しい”と思うだけ」というようなガラクタが山ほどあって、しかもそれが整理されずに部屋の中に雑然と存在する。

モデルルームとかホテルとか行くと、ガラクタが全然なくてすっきりしてて、そりゃ綺麗でいいな、とは思うけど、でも本当に「無駄なものは全然ない」という部屋に住んだら、きっと私は落ち着かない。

だって私自身がそーゆー「ガラクタ」だもんね。

あんまり役には立たないけど、でもないと寂しいな、という「ガラクタ」に、私はなりたい。