『ひらがな日本美術史』を読んでいて、ふと、「そういえば東大寺って、聖武天皇が建てたんだよなぁ」と思った。

「法隆寺は聖徳太子だし」とか。

そんなこと、もう中学生ぐらいで習うことで、じゃなくても一般に有名な話で、「何あたりまえのこと言ってんの?」ではあるのだけど。

だって、東大寺も法隆寺もお寺だよ。

お寺ったら仏教のための建物だよ。

でも天皇って、「神を祀るもの」でしょ?

その人自体が、神に繋がる、神の子孫ともされている人じゃないの?

聖徳太子は天皇にはなっていないけど、皇族で、天皇を補佐する立場にあった。その人が法隆寺を建てて、「聖徳太子がいなければ、日本に仏教が広まるのはもっと遅くなっただろう」なんてふうにも言われている。

聖武天皇は各地に護国寺を建てて、その総本山として奈良に東大寺を作り、大仏を作った。

神を祀る最高神官であるような人が、「鎮護国家」のために求めたのは、「神様」ではなくて「仏様」だったんだ。

『双調平家物語』や『権力の日本人』を読んだ時にもこういうことは思って、古代の「天皇」と、明治維新で「あらひとがみ」にされてしまった、「国家神道における神様」的な「天皇」との間には、ずいぶんと断絶というか、距離があるなぁ、と思ったのだった。

孝謙女帝なんか、墨染めの衣で大嘗祭に出席したとか、どっかに書いてあったもんね。

彼女は道鏡に洗脳されていたんだ、特別だ、だから女の天皇はダメなんだ、という話にされてしまうことかもしれない。

でも、「僧服」で「神事」を執り行うのはあんまりだとしても、「神を祀るもの」である天皇が仏をあがめ、寺を建てたり出家したりするのは、普通のことだった。

戦国時代になるとすっかり天皇の動向なんかどーでもよくなってしまうけど、平安時代の後半は「出家した天皇=上皇」による「院政」の時代で、天皇はさっさと譲位して法皇になって実権を握る、ということがパターン化していた。

「今上帝」である限り、実権は藤原氏にあって、自分は「お飾り」でしかない。だからさっさと譲位して、「天皇の父」として権力をふるう。

別に必ずしも「出家して法皇になる」は必須条件ではないような気もするけれど、本来「世俗を離れる」ための「出家」が、天皇においては逆転して「世俗に戻る」儀式のようになっていたのかもしれない。

「本地垂迹」という便利な説もあることだし、「神を祀るもの」が仏教に帰依してたって、私は全然かまわない。

ああ、日本的で嬉しい、とさえ思う(笑)。

明治維新の「廃仏毀釈」は、江戸時代に寺が「役場」の機能を持っていたりして、宗教的側面よりも「幕府というシステムの一部」的な側面が強くなっていたこととかあると思うんだけど、天皇を「あらひとがみ」にして「国家神道」を推し進めようとした人たちは、「天皇が作った寺」とか、「平気で出家していた天皇や皇族」という歴史については、どう思ってたんだろう。

無視かな?

あの時代はあの時代、今は今、だったのか。

聖徳太子以前の「古き良き日本」(古すぎる……)に還りたかったのか。

単に江戸時代的なものを全部壊して、自分達が権力を握りたかっただけなんだろうな、とは思うけれども。

「日本古来のあり方」とか言った時に、「その日本」は「どの日本」を指しているんだろう、と思ったりもします。