今度は「彫刻刀」。
友達から、「彫刻刀とか裁縫セットもすごいでぇ」と言われてはいた。
でも、裁縫セットが可愛いポーチに入ってるのは理解できるとしても、一体「彫刻刀」なんてものがどうやったら「すごく」なれるのか、全然想像できずにいた。
そうしたら。
ホントにすごかった。
びっくりした。
↓ 子どもが学校からもらってきたチラシ、これです。

撮り方が悪くてちょっと見にくいですけど、「彫刻刀を売るためのチラシ」だとは一見思えないでしょ?
なんかきらきらボールペンのセットでも売ってんのかいな、という。
書道セットに比べればさすがにバリエーションは少なくて、プラスチックケースかソフトケースか、同じプラケースでもどーゆーデザインか、というので、8種類くらいかなぁ。
まぁ、ケースをカラフルにするのは確かに彫刻刀だろうとなんだろうとできることではありますが、彫刻刀本体も木の軸ではない、カラフルなものになっていて。
ホントにボールペンみたい。
私らの時の彫刻刀ったら、こんなんでしたよね。↓

これもちゃんとチラシにちっちゃく載ってたんだけど、「ドラゴン」デザインのカラフル彫刻刀を見たら、子どもはやっぱりそっちを選びます。
別に、彫刻刀がカラフルでなんで悪いと言われたら、返す言葉がないけど、「彫刻刀といえばあんなもの」と思っていたおばさんには、「なんでこんなデザインにする必要があるの?」と思ってしまいますねぇ。
大体彫刻刀なんて、学校の授業でさえそうそう使うもんじゃないし、よっぽど好きな子じゃなかったら、家で版画作ったり、像を彫ったりしないでしょう。
どうせすぐ机の引き出しでおねんねすることになるのに……とか、思ってしまいます。
子どもがそれを望んでいるというより、やっぱり大人の側が「ちょっとでもカラフルにしてうちの製品を買ってもらおう」という思惑で絵をつけてるんだろうしなぁ。
大人が子どもを「消費者」にして、「甘やかす」というのでもないけど、なんか「よけいなこと」をしているように、「頭の古い」おばさんには思えて。
これが「今ドキ」というものなのでしょうね。
さて、今度「裁縫セット」はどんなんやろな……。
4 Comments
凄いですね・・・
返信削除こんなんなってるんですね。
僕の持ってた彫刻刀って、まさにひゅうがさんのおっしゃる『こんなん』でしたよ。 もしかして全く同じものではないかと思います。
こんにちは、お元気ですか?
返信削除二人目の妊娠、出産でフラフラのなるみです。
マルイチの彫刻刀、懐かしいなあ。小学校の時のことを思い出しました。あれっきり、彫刻刀って、触ってないよ。(笑)
��ちゃんちゃん様
返信削除ね、びっくりしますよね、「これが彫刻刀[E:sign02]」って。
世の中どうなってるんだ、って思っちゃいますもん(笑)。
画像の「マルイチ彫刻刀」は今回のチラシに載っていたものなんですが、まったくデザインが変わらずン十年、というのもある意味すごいかな?
別に、これがまだ製造されてるんならこれでいいじゃないの、って思うんですけどねぇ。
��なるみちゃん
返信削除きゃ~、お久しぶり~[E:happy02]
ごぶさたばかりでごめんなさい。
二人目、生まれたんだね[E:sign01]
おめでとう[E:shine]
赤ちゃんの世話で大変なのに、コメントほんとにありがとうね[E:heart01]
私の彫刻刀はこの写真のような紙箱ケースじゃなくて、なんか黒いビニールっぽいケースに入っていたような気がするんだけど……現物がないのでわかりません。
私のも弟のも、あれからどうしたんだっけ???
全然記憶ない[E:sweat02]
ほとんど使わないのに買わなきゃいけないのって、なんかもったいないんだけどね。
でももし私の彫刻刀が残してあっても、錆びちゃって使えないんだろうなぁ……。
コメントを投稿