
今朝のニュースで、オバマさんの演説をちょこっとだけ聞いた。
「教育への投資」っていう部分。
いいなぁ、日本もそーゆーこと言ってほしい。もちろん言うだけじゃなく、実際にやってほしい。
学校の耐震化工事なんて、ほんと景気対策にもなると思うねんけどな。
こーゆー経済の状況になって、むしろ教育なんかにかけるお金はない!って感じでしょう。
子どもは少なくなってんだから、予算が少なくなるのは当たり前、みたいな。
いくら投資したって、もう自動車とか前みたいには売れないと思うけどな。
産業構造そのものを見直さなきゃならない時期に来てるんだから、「教育」に投資することでお金が回るようにする、っていう発想が必要でしょう。
時代が変わっても「教育」はなくならないものだし。
「国家」を支えるものは「国民」であり、「子ども達」なんだもんね。
「もっと生め」ばっかりで、「育てる」ところはほったらかしじゃなぁ。
医者が足りないっていう「医療崩壊」の話だって、「じゃあ医者をもっと増やしましょう」で誰でも彼でも医者になれるってもんじゃないもんね。
失業対策にお医者さんや看護婦さんになってもらいましょう、ってわけにはいかない。
子どもを医師に育て上げなくちゃいけないわけで、種まきをしないでいきなり収穫しようったって、無理ですわな。
子どもを医大へ行かせられるだけの経済的余裕のある家庭なんて、これからますます減っていくような気がするよ……。
「家庭」といえばオバマさん、「家庭教育」の話もしてらっしゃいましたね。
「子どもの宿題を手伝ったり、ゲームを片付けて本の読み聞かせをしたり、そういう父親や母親が一番の教育政策である」みたいなこと。
「教育は家庭から」と。
オバマさんに言われると拍手してしまう(笑)。
麻生さんが同じこと言ったら絶対「うるせぇ、大きなお世話じゃ」って思うやろな(爆)。
「その服よく似合うね」の一言も、イケメンが言えば褒め言葉、うっとうしいおっさんが言えばただの「セクハラ」、みたいなもんですか。
オバマさんも決して順風満帆ではないみたいだけど、でもついつい彼我の差を比べてしまうなぁ。
4 Comments
�� 子どもを医師に育て上げなくちゃいけないわけで、種まきをしないでいきなり収穫しようったって、無理ですわな。
返信削除�� 子どもを医大へ行かせられるだけの経済的余裕のある家庭なんて、これからますます減っていくような気がするよ……。
ですよねえ。
すぐに結果を求める国民にも責任は有るんでしょうけどねえ・・・
しかし、格差が広がれば拡がるほど、そういった医療の問題は大きくなりそうですね・・・
�� 「子どもの宿題を手伝ったり、ゲームを片付けて本の読み聞かせをしたり、そういう父親や母親が一番の教育政策である」みたいなこと。
そういう意味ではうちの嫁さんは凄いです。
宿題を手伝うより、自分で問題作ってやらせてますし、読み聞かせも小学校でそういう会が有るので参加して小学校で読み聞かせしてる上、自宅では子供達にやってます。
僕は息子に、『お前が結構勉強できるのは、お母さんが毎日少しづつ勉強させてるからやぞ』と言い聞かせてます。
片付けだけは”う~ん”ですけど、僕もやらないから言えません(苦笑)
�� 麻生さんが同じこと言ったら絶対「うるせぇ、大きなお世話じゃ」って思うやろな(爆)。
ですね(笑)
��ちゃんちゃん様
返信削除「すぐに結果を求める国民にも責任は有るんでしょうけどねえ・・・」
そうですね。
良くも悪くもあの政治家さんたちを選んでるのはやっぱり私たち国民ですからね(ため息)。
「そういう意味ではうちの嫁さんは凄いです。」
奥様、すばらしいお母さんですね[E:heart04]
私も4歳ぐらいまではずーっと読み聞かせてましたよ。
読まないと寝てくれないし、長い話が好きなので大変でした[E:coldsweats01]
こういう「家庭教育」も格差が広がって親が生活に手一杯になっていくと、一層難しくなるんでしょうね。
しわ寄せはつねに子ども達に行くんですよね……。
�� しわ寄せはつねに子ども達に行くんですよね……
返信削除そうなんですよね。
子供は親を選べないのに・・・
��ちゃんちゃん様
返信削除「学校教育」のみならず、「福祉」の観点からももっと子ども達のことにお金を使ってほしいですよね。
子どもは税金払ってないし、票にも結びつかないから、「頭数だけ増えれば」って感じですもん[E:gawk]
コメントを投稿