昨夜、『宇宙を織りなすもの――時間と空間の正体 上巻』の「第一部 空間とは何か」の最後の章、「非局所性と宇宙」という個所を読みました。
「量子力学による空間へのアプローチ」です。
量子力学……さっぱりわからんかった。
いや、まぁ、「量子力学によると宇宙はこんなことになる」という「まとめ」の部分は一応わかるんだけど、具体的な実験例とか考え方のところが、「んんんんん~~~???」という感じで。
想像するのが非常に難しい。
著者の方自身が、量子力学の話に入る前に「量子力学を直観的に理解できるように頭を訓練することは、相対性理論の場合よりもさらに難しい」って書いてくれている。
確かに、相対性理論の方がまだイメージできるよなぁ。
なんか、「確率波」ってのが出てきて、「空間内のある点における波の大きさは、電子がその点に存在する確率に比例する」とかいう文章が出てくるんだけど……意味、わかります?
粒子が個々の「粒」であるにも関わらず、「波」の性質をも持つ、ってところでもうイメージするのが限界になっちゃう。
「位置が観測されるその瞬間まで、電子はどこに存在するのかと問うことには意味がない」とか。
すべては「確率」としてしか表現できない、「測定されるまで、電子ははっきりした位置をもたない」。
え゛え゛え゛え゛え゛~~~~~?????
アインシュタインは量子力学の考え方に反対だったそうで、「人が見ていなければ、月はそこに存在していないとでも言うのか?」と言ったそうだ。
そんで量子力学の立場の人は「もしも“見ることによって月の位置を測定する者がいなければ”、月がそこにあるかどうかを知るすべはなく、それゆえそれを問うことにも意味はない」と答えたのだとか。
それはそれで面白い考え方だけど……物理学というより、哲学みたいだよね。
結局人は「自分の見たいようにしか見ない」し、「私が見ている世界」と「あなたの見ている世界」は違うのかもしれない。人間の脳は「光」の情報を処理してさまざまな物体の形を描き出すけれども、情報の処理の仕方が違えば、同じものが別の形になることはきっとありうる。私たちにとっては丸いものも、異星人にとっては違うように感じられるかもしれないのだ。
人間は、人間固有の「情報処理」によって外界を感知している。何の処理もしていない、「生のままの外界」が実はどんな姿をしているのか、それを知るすべはたぶんない。
……まぁ、「量子力学」はそーゆー話ではなくて、ちゃんと実験して、「不確定である」ということを言っている(らしい)のだけど。
そして。
「空間的に遠く離れていても、二つのものが完全に相手に依存することがある」という現象。
ある基準点を同時に、反対方向に飛び出した一組の粒子のそれぞれをある地点で測定すると、その測定結果には相関が見られるということなんだけど。
「測定するまで宙ぶらりんで、“確率”でしか表現できない」はずのものが、どちらか一方を測定すれば、必ずもう一方もそれに相関した値を示す。
……読んでるとなんか騙されたような気分というか、狐につままれてるような気がしてくるんだけど、とにかくそーゆー「遠く離れているにも関わらず協調的なふるまいをする」ものが実際に観測されているらしく、ということは「空間」のあり方が根本的に変わってくる、ということらしい。
物体と物体とを引き離し、区別するはずの「空間」。その「空間」を乗り越えて、ある物体から別の物体へと影響を及ぼそうと思えば、何らかの物体やエネルギーが「あいだの空間」を通っていかなければならない。
でも、「協調的なふるまいをする一組のもの」にとって、あたかも「あいだの空間」は存在しないかのように見えて……。
うーん。
面白いけどわからない。
わからないけど面白い。
次は「第二部 時間とは何か」。どんな「え゛え゛え゛ーーーっ!!!」が出てくるんだろう。わくわく♪
本
4 Comments
『量子力学』・・・
返信削除僕にとっては嫌な言葉だ・・・
僕は高校の授業が量子力学にたどり着かない状態で共通一次試験に臨んだんですよね(あれ? 前にもお話したかな?)
高校の先生は『量子力学が始めて出るという噂だが、絶対に出ない!』と言っていたんですよね。
でも・・・ 出たんですよね(苦笑)
この瞬間、僕の共通一次試験における物理の満点は75点に(涙)
それでも75点満点の中では2問間違っただけでした。 しかし、量子力学は解るはずもなく適当にしたマークは全問不正解(号泣) 最悪でした。
まあ、どうせ合計ではロクな点を取っていないので、先生を恨んだりしていませんけど。
あれ? もしかして、ひゅうがさんも一緒に刀根山高校で共通一次を受験していたりして。
すいません。
本題とは直接関係無い話しで・・・
��ちゃんちゃん様
返信削除共通一次、「物理」で受けられたんですか!?
すごいです。
高校の「物理」の授業って私だけでなく
みんなさっぱりわかんないみたいで、
平均点が「赤点」でしたよ[E:sweat02]
「量子力学」以外のところは2問しか
間違えていないってところもすごい!!
……ってゆーか、理系の人は高校で
もうそんな難しいこと習ってたんですね。
「量子力学」なんて言葉、当時はまったく
知らなかったと思います。
�� 「量子力学」以外のところは2問しか
返信削除間違えていないってところもすごい!!
自慢でした。
すいません。
高校時代、落ちこぼれていた僕には唯一誇れるものは物理だけだったんです(涙)
他はほとんど赤点でしたけど、物理だけは学年1位を争える成績でした。 面白かったから、物理ばっかり勉強していたんですよ・・・
ちなみに共通一次の英語は80点でしたよ。
え? 何点満点かって? ひゅうがさんは知ってますよね(号泣)
��ちゃんちゃん様
返信削除物理が得意だなんてほんとにすごいですよ~。
私は他はまずまずだったですけど、
物理だけはどーんとひどかったです[E:down]
また担当の先生がおとなし~い感じの方で、
眠気を誘うしゃべり方だったんですよね。
起きていられない、みたいな[E:sweat01]
それにしても共通一次の点数なんて
よく覚えてらっしゃいますね。
私はもう忘れましたよ~[E:coldsweats01]
二次試験の受験番号が「9(苦)」で、
途中でお腹痛くなってほんとに「苦」
だったことだけはよぉく覚えてますけどね(笑)。
コメントを投稿