「青空文庫」はたまに拝見します。
著作権が消滅した、主に近代の作家の作品をボランティアの皆さんがデータ化し、無料で読むことができる青空文庫。PCでは利用したことがあったのですが、「スマホの小さな画面ではな~」と思い、IS03ではまだ試していませんでした。
きっかけは今期のノイタミナ(フジテレビ系の深夜アニメ枠)『UN-GO』。これ、坂口安吾の『明治開化 安吾捕物帖』をもとにしています。
坂口安吾って教科書でしか読んだことないんですが、その時の印象はわりと良かった。そしてアニメ『UN-GO』もなかなか面白い。原作読んでみようかな、図書館で探してみようかな、と思っていたところ。
あ、そうか。坂口安吾なら青空文庫で読める。
PCで読んでも良かったんだけど、まぁせっかくだから「スマホで電子書籍」ってのをやってみようかと。
Androidで青空文庫を読むためのアプリはたくさんあるようですが、私は「青空プロバイダ」+「縦書きビューワ」を選んでみました。
「青空プロバイダ」は青空文庫の作品を作家別・作品別に一覧してダウンロードできるアプリ。
ダウンロードした作品は「My本棚」から開くことができます。

あくまで「ファイル管理ソフト」なので、「読む」ためのソフトはまた別に必要。
「青空文庫やパブーの小説を縦書きで」といううたい文句、レビュー評価も高かった「縦書きビューワ」。
無料ソフトなので「ページめくり」のアニメーション(ぺらっと紙のようにめくれる、あれ)はありませんが、好きなフォントを設定でき(IPA明朝のDL機能あり)、画面も「白に黒」「黒に白」だけでなく「古紙色に黒」とか「好きな背景画像に黒」なんていうのも選べます。
ちなみに「古紙色に黒」はこんな感じ。(フォントはIPA明朝)

なんとなく目に優しい感じがします。
フリック、タップ、音量ボタン等ページめくり時の動きを調整可。

他のビューワを使ったことがないので比較はできませんが、特に問題なく、快適に読書できます。
スマホですから1ページで表示できる分量が少なく、やたらページをめくらないといけませんが、『安吾捕物帖』は連作短編で1つ1つのお話はそんなに長くない(IS03の画面で110ページくらい)ので、思ったより自然に読めてしまいました。
どうしよう、「紙の本」派なのに(笑)。
いつも実家や宝塚に行く時、電車内での読書用に文庫本持っていくんですが、これからはIS03で青空文庫読む、ってのもありかな、と思ってしまいました。かさばらない、荷物にならないのはやはり外出時はポイント高い。
問題はIS03の電池持ちですけど(爆)。
「読書」ってことはディスプレイがずっとついてるってことだもんねぇ。かなり電池消費は激しいと思われ。
まぁ電車内でずっとTwitterしててもそれはおんなじだし、予備電池やモバブーをちゃんと用意していれば大丈夫でしょう。
青空文庫のファイルはテキスト(又はXHTML)で軽く、たとえば「安吾捕物帖」1話目で47kとか、ダウンロードしても全然たいしたことないです。平気で100冊ぐらい持ち歩けますね。
本屋や図書館に行ったりAmazonで注文したりしなくても、さくっとスマホで読めちゃうんですから、いい時代になったものですねぇ。「安吾捕物帖」なんて特に、本屋に行ってすぐ買えるとも思えませんし、「青空文庫」様々。
電子書籍って、たとえば早川書房が全クリスティー作品の電子書籍提供を始めたらしいんですけど、値段見たら1冊650円とかで。
え゛。
いくら紙の本も最近は高いと言っても、600円て……(ちなみに早川のクリスティー文庫『そして誰もいなくなった』は798円。紙より電子のが安いことは安いけど)。
翻訳物は版権とかあるし、あまり思い切ってディスカウントできないのかもしれないけど、でもそれにしたってせめて半額くらいにはなってほしいところ。
無料の青空文庫は素晴らしい。
「安吾」終わったら、ずっと気になってる泉鏡花の『天守物語』とか、中島敦の『光と風と夢』とかも読んでみようかな。
2 Comments
初めまして。橋本治さん・内田樹さんの書評を探してて発見し、
返信削除ちまちま閲覧しててその暖かな語り口が心地よく、
今書き込んでます。お見知りおきを。
電子書籍は賛否両論ですね。読書人口が増えるのはいいことですけどね。
紙本派である僕はipadなどで読んでる人見ると「あれは読書してるんじゃなくて、
読書してる自分を周囲にアピールしたいだけではー」とちょい批判的では、あります。
電子だと大事だと思った箇所に折り目つけらんないしー。
��創様
返信削除はじめまして[E:happy01]
訪問&コメントありがとうございます。
私も断然「紙の本」派で、できれば「買って読みたい」派。
本棚があふれていたり、未読の本が積み上がっているのを見ると「むふふ」と思うタイプなのですが、しかし悲しいかな置き場所には限界が[E:sweat02]
なので最近は図書館で借りて読むことも多くなりました。
ものによっては電子書籍で読むのもありかな、と思っています。
音楽にしても文章にしても、「もの」としてのそれに執着する人はこれからさらに減っていくんでしょうね…。
コメントを投稿