ことば
『日本人の知らない日本語3』/蛇蔵&海野凪子
ベストセラー『日本人の知らない日本語』第3弾♪ (第2弾の感想はこちら)
3冊目ともなるとマンネリじゃない?同じような話ばかりで飽きてくるんじゃない?と思ってしまいますが。
全然そんなことはありません!
今回も楽しく、そして「ふむふむなるほど」と勉強しつつ、あっという間に読了。
「祝!卒業編」とあるように、最後はお馴染みの楽しい学生さん達が卒業していってしまうので、読んでるこちらもなんだか寂しい…。私のお気に入りジャックさんやマリーさんはそもそももうほとんど出てきてはいなかったけど…。
1冊目からそうですが、ただ「言葉」だけじゃなく、その背後にある「文化」の違いが本当に面白いと思います。
「日本語」の中の色々な使い分け、私たち日本人が日本人であるがゆえに普段気にしていない「差異」や「背景」はもちろん、何を疑問に思うかにはやはりそれぞれの「お国柄」が反映されていて。
他の国のこと、何にも知らないなー、ってホント勉強になります。
クリスマスなんか「外国」が本場のはずで、日本人は外国を真似してると思ってるのに、それぞれの国で実はクリスマスも多様。
すっかり「日本オリジナルの行事」になってしまっているんですねぇ、クリスマス。
一口に「外国」と言っても、キリスト教圏だけじゃないわけですし、キリスト教でもロシア正教だとクリスマスは1月…。
“「外国人=英語が話せる」ではないことも知ってほしいです”っていうのもね。
いわゆる「白人」、西洋人っぽい人に話しかけられると、つい「おーのー!あいきゃんのっとすぴーくいんぐりっしゅ!!」と身構えてしまいますが、「みーとぅー。私も英語は話せません(←ロシア人)」。
ははははは。
グローバルグローバル、これからは日本の企業でも英語で会議!みたいに言われて「英語=世界共通語」とつい思ってしまいますが、必ずしもそんなことはないんですよね。
滋賀にはブラジルの方が大勢いらっしゃいますが、ブラジルはポルトガル語。学校や市役所では英語よりポルトガル語の説明が必要とされます。
作中のジャックさんのように、日本人より日本語が達者な方もいらっしゃるし、“外国人にも「まずは日本語で」を心がけてみて下さい”という凪子先生のお話、勉強になります。
とはいえ。
その際「外国人にわかりやすい日本語」を意識して、というのがまたなるほど。
日本語学校の生徒が具合を悪くして救急車で運ばれて、学校の先生が付き添うんですけど、生徒と先生の会話は日本語なんですよね。それでお医者さんが「なんだ、この患者日本語通じるのか。だったらあなたいなくていいよ」と自分で直接「どうされましたか?」と聞くんだけど、お医者さんの日本語は残念ながら通じない。
「日本語が通じる」と言っても程度があるわけで、ネイティブ日本人のようにぺらぺら空気読みつつ受け答えできるわけじゃない。
考えたら当たり前の話で、日本人だって「おーのー、あいきゃんとすぴーくいんぐりっしゅ!」と言いながらも中学校で習う程度の語彙・文法なら、だいたい理解できる人が多いんじゃないでしょうか。
ゆっくり、簡単な語彙と短い文章で話してくれたら、当意即妙に答えるのは難しくても相手の言ってることはきっとなんとなくわかる。
日本語を習っている外国人の方も同じなわけです。
まぁ作中の生徒さんは私の英語よりずうっとしっかり日本語で受け答えなさっていて尊敬しますが(^^;)
「○○人が日本で初めて見たもの」という一枚絵のコーナーもすごく面白い。「えーっ、そうなんだ!」とびっくりすることもあれば、「それは確かにそうだろうな」と思うこともあり。
「面白くってためになる」という言葉はまさにこの本のためにあるような♪
次回からは少し趣向を変えた新シリーズになるということで、予告編が「袋とじ」でついています。これ、別に「袋とじ」じゃなくてもいいと思うんだけど。切るの失敗して汚くなっちゃったよ(汗)。
書店では全体がシュリンク包装された状態で売っていて、わざわざ「袋とじ」しなくても立ち読みはできないのに。
ともあれ。
新シリーズも楽しみです。
9 Comments
こんにちは。
返信削除『「外国人=英語が話せる」ではないことも知ってほしいです』
外国人(非英語圏の白人)として私も大賛成です。 やはり、道などを日本語で訊く時に、英語ではなくて、日本語で答えて欲しいですね。
あと、店やレストランで、こっちが質問したのに、店の人は一緒にいる日本人友達に向かって答えることも時々あります・・・失礼ですね。
��杏桃来春さん
返信削除こんにちは。
ご訪問&コメントありがとうございます[E:happy01]
日本語で訊かれているのだから日本語で答えればいいのに、相手が外国の方だとついあたふたしてしまうんですよね[E:coldsweats01]
それだけ自信がない、外国の方と日常的に接する機会がないということでしょうか。
「店やレストランで、こっちが質問したのに、店の人は一緒にいる日本人友達に向かって答えることも時々あります・・・失礼ですね。」
これも自信がないことの表れなのかな…。
道を尋ねられたりした時には気をつけたいです。
こんにちは、
返信削除お返事ありがとうございます[E:sun]。
「外国の方と日常的に接する機会がないということでしょうか。」
外国人に慣れていないということですね。それは、確かに考えられますね。
あと、メディアの影響もあるかもしれませんね。テレビで毎日ぐらい英会話CDのCMやっていますね ⇒ 「英語:外国人と話せる(唯一の?)手段」って感じですね。
因みに、「日本人の知らない日本語3」を一昨日買いました。[E:book] 楽しみながら、敬語や手紙の書き方を復習することもできますね [E:happy02]
��杏桃来春さん
返信削除こんにちは[E:happy01]
「楽しみながら、敬語や手紙の書き方を復習することもできますね」
このシリーズは本当に日本人にとっても勉強になります。
末永く続いてほしいです。
「あと、メディアの影響もあるかもしれませんね。」
そうですね。
高校までの公教育で英語以外の外国語に接する機会は実質ありませんから、その辺も問題なのかもしれません。
そして6年間習ったはずなのにろくに話せないコンプレックスがよけい外国の方と会った時にあたふたする原因かも[E:sweat01]
こんにちは
返信削除「末永く続いてほしいです。」
そうですね・・「ヨーロッパ編」が気になりますね。 ただ、次回から袋綴じを止めた方が良いかもしれません (笑)
「そして6年間習ったはずなのにろくに話せない」
モチベーションの問題もあるかもしれませんが、たぶん、 小学校や高校などでの外国語教育は、ほかの国でも効率が低いと思います。 同時に20-40人に教えるのも大変ですが、教え方にも問題がありますね。文法と読解が中心になることはよくありますね。 私はハンガリー人(マデャル人)ですが、「ハンガリー人は外国語があまり話せない」とよく言われています (苦笑) ただ、日本と違って、学べる言語はもっとあります。
例えば、妹の場合、 高校で英語は必須でしたが、選択科目として日本語の授業もありました。あと、最初の一年で、初級ラテン語の授業もあったそうです。
日本の本屋さんでよく語学のコーナー見ますが、英・韓・中以外の言語だと、入門書か初級の教科書しかないという印象があります。もっと勉強したくても、教材はあまりありませんから、途中で止めちゃいますね・・・。あと、絶対にダメだと思うのは、 カタカナの振り仮名ですね。ずーっとカタカナに頼ると、その言語の発音や書き方の習得は疎かになっちゃうんじゃないですか。
��杏桃来春さん
返信削除こんにちは。
何度も丁寧なコメントありがとうございます[E:happy01]
勉強になります。
「「ハンガリー人は外国語があまり話せない」とよく言われています (苦笑)」
そうなのですか。
ちょっと親近感(笑)。
「同時に20-40人に教えるのも大変ですが、教え方にも問題がありますね。」
確かに先生1人に生徒40人では一方通行の文法講義になってしまいますよね。
最近は私が習った頃よりは改善されているようですが。
「あと、絶対にダメだと思うのは、 カタカナの振り仮名ですね」
ああ、なるほど。
嘘の発音ですものね。
最初に「目」から入るんじゃなくて、「耳」から入らないとダメなんでしょうね。
こんにちは、
返信削除≪「「ハンガリー人は外国語があまり話せない」とよく言われています (苦笑)」
そうなのですか。
ちょっと親近感(笑)。
��笑)
確かに、5年前の調査によると、人口の75%ぐらいは、外国語全く出来ないそうです。
大学を卒業するのにも、卒論と国家試験の他に、2つの外国語の検定試験も必要なので、上記の理由で大勢の学生が困っているようです。
≪最初に「目」から入るんじゃなくて、「耳」から入らないとダメなんでしょうね。
そうですね。
どうしても発音を表記したいなら、カタカナより 「国際音標文字」(IPA)の方が絶対良いと思います。
��杏桃来春さん
返信削除「大学を卒業するのにも、卒論と国家試験の他に、2つの外国語の検定試験も必要なので、上記の理由で大勢の学生が困っているようです。」
うわぁ、厳しいですね。
私きっと卒業できない[E:sweat02]
��ひゅうが霄さん
返信削除私もぎりぎりでしたよ (笑)
コメントを投稿