『百億の昼と千億の夜』完全版(萩尾望都)をAmazonで購入
『ニーベルンゲンの歌』を読むのはあんなに時間がかかったのに、マンガはなんてさっさと読めるのかしら(笑)。
はい、萩尾望都さん版『百億の昼と千億の夜』でございます。
このところ新しい本を読む気があまり起こらなくて、昔読んだ本を読み返してみようかと思っていて、その第1弾として光瀬龍さん版の『百億の昼と千億の夜』をひもとく予定だったのですね。
そしたら図書館でコミックの方を見つけちゃって、ついついお借り上げ。
光瀬龍さんの原作を萩尾望都さんが1977年にコミック化したもの。
1977年!
32年も前だよ。ってことは、光瀬さんの原作はもっと前に出てるってことだよね。
昔の作家さんは小説家にしてもマンガ家にしてもスケールが違うな、と思ってしまいます。
光瀬さんの原作は高校の時読んで、マンガがあるのも知ってたけど読むには至らず。
いやぁ、マンガだから、わかりやすいというか、すっと頭に入ってくるよね、やっぱり。原作は「なんだかよくわかんないけど、でもすごい!」って感じだったけど、コミックは「その情景を頭の中で思い浮かべる」作業がいらない分、物語の流れをスムーズに追うことができる。
もちろん、萩尾さんがそのように「描いて」くれてるところも大きいんだろうな。
やっぱり小説とマンガの語り口は違って、マンガとして「語り直す」時には構成なんかも変わってきて、光瀬さんの原作とはまた違う、萩尾さん版の『百億の昼と千億の夜』になっているんだろうと思う。
マンガだから、小学4年生の息子でも読めるもん。
「どーゆーお話?」って言ってひったくって、そのまま「面白い」って言って読んでるもんね。
まぁ、どこまで理解してるかはわかんないけど、もし理解してたらその後の人生に影響が大きすぎるような(笑)。
だってこれ、「世界に意味はない」みたいな話だよ。
アトランティス滅亡、シッタータに阿修羅王、イエス・キリストにユダ。
「神」とは銀河系をコントロールする「高次」の意識体であり、地球人類はただの実験動物にすぎない。
「土着の神」や「悪魔」といった伝承は、人類の生殺与奪をほしいままにする「神」へ反旗をひるがえしたものたちを写している。
祈りは何になるか。
戦って何になるか。
生きる意味はどこにあるのか。
光瀬さんにしても萩尾さんにしても、こーゆー話を書いてしまうと、もう「それ以外」が書けなくなってしまうのではないかと思うよね。
なんか、「物語を紡ぎたい」と思う根本って、ここに描かれているような「問い」で、その「答え」はたぶん、「それでも生きていくしかない」みたいなもので……。
「神」や「造物主」が地球外の「高次」の意識体であり、それら「神」と戦うお話っていうのは、SFの世界では小説であれマンガであれアニメであれ、くり返し描かれる「根本のモチーフ」だ。
人はそれだけ、「意味」を求める生き物だから。
「マトリックス」に出てきたみたいな、「肉体は仮死状態で、意識だけがバーチャルな世界で生活している」都市も描かれている。「マトリックス」の監督、これ読んだのかなぁ。
イエスの描かれ方がひどいから、キリスト教圏の人は読めないんじゃないかと思うけど。
シッタータや阿修羅王は美形に描かれてるのに、イエスはひどい。しかも、「神」ならぬ「何ものか」の手先として、人類や地球の滅亡に手を貸す「使いっ走り」。
まぁ、キリストは「神の子」であり、「神」がもし、銀河系の生殺与奪を手にするものであれば、「このようである」はいたって正しい描き方でもあるんだけど、こんなの絶対日本人じゃなきゃ描けないよなぁ。
シッタータが「人間」として「神」と対峙するのは、仏教の起源を考えればあたりまえの話で、そもそも彼の開いた「悟り」というのは「輪廻の輪=“何ものか”に強制された存在の仕方」を脱して、「もう生まれ変わらない!」「私は私としてこの生を終える!」というものだったんだもの。
この世界を創り、規定し、破壊するものが何であろうと、私は私として存在し、生きて死ぬ、というのがもともとのブッダの悟りだ(と、私は理解している)。
神などいない。
救いは外からは訪れない。
昔、「膨張する宇宙」という話を聞いた時、「膨張できるということはこの宇宙には“外側”があるのか?」と思った。
あるいはまた、ビッグバンでこの宇宙が生まれる前は、本当に「無」だったのだろうかと。
世界とはなんであるか。
時間は本当に流れているのか。
なんのために世界は存在し、なんのために時間は流れるのか。
果てしない時の彼方、いずれ「時」さえも止まり、「完全な無」が訪れるのか。
訪れる?
どこに?
何もないなら、何が訪れるわけもない。
「創世の神秘は君も我も知らない
その謎は君や我には解けない
何を言い合おうと幕の外のこと
その幕が降りたら我らは形もない」
(オマル・ハイヤーム『ルバイヤート』より)
たぶん、それを知っても、しかたがないのだろう。
結局、生きて死んでいくほか、私たちにはできることがないのだから。
「神」ならぬ「高次」の意識体がもしあるとして、では彼らは何のために、何ものが生み出したものだろう?
その「外側」を見たいと思い、「無意味」では嫌だと叫び。
この世界が何によって成り立っているにせよ、私たちは存在してしまった。
だから。
自ら「意味」を創り出すために、戦い続けるしかない。
阿修羅王のごとくに。
萩尾さんの描く阿修羅王は少女の姿をしている。
とっても凛々しくてかっこよくて魅力的なんだけど、この阿修羅王の造型って、やっぱり興福寺の「阿修羅像」あってのことではないかしら。
帝釈天と永遠に戦い続ける、悪鬼とも解される阿修羅を、私たち日本人は、もっと違う、美しく哀しいものとして知っている。
あの「阿修羅像」を知っているから。
遠い昔、あの阿修羅を作った人も、想っていたのだろうか。
世界の無常を、存在の意味を―――。
【関連記事】
・『百億の昼と千億の夜』~回想
・救いといふもの~『百億の昼と千億の夜』
・世界はなぜ存在するのか~『百億の昼と千億の夜』
・『宇宙叙事詩』/光瀬龍・萩尾望都
SF
2 Comments
本日3月25日は橋本治さんの誕生日でした。その書籍に殆ど総てを学んでいる人間としては、すこしでもまともな方向に進みたいものです。自分も国も。
返信削除ちょっと前に漫画版を買って読みましたよ。いやはや確かに名作でした。絶対的な存在から「あんまり進歩しすぎるのも困るから」と星全体に対する滅びの因子として植えつけられた阿修羅王達が実存・決して滅びまい!と目覚める展開は、ただもうカッコいいよなーと痺れますね。
こういう作品は10代ぐらいに読みたかったです。
��「世界に意味はない」
人それぞれもまた。だからこそ自分自身にとって〝だけは〟意味ある正しい生を成さなきゃならんのですよね。
突然こうの史代さんにハマり、またしても漫画買いまくってしまいました。さんさん禄よいわぁ。
��創さん
返信削除こんにちは[E:happy01]
橋本さん、昨日が67歳のお誕生日だったのですね。ご病気で大変だとは思いますが、長生きしてその著作でまだまだ楽しませていただきたいものです。
「こういう作品は10代ぐらいに読みたかったです。」
私は原作を高校生の時に読んだのですが、本当にあの頃に読めてよかったと思います。勧めてくれたお友だちに感謝です。
でも大人になって読み返すとまた違った面が見えたり、忘れていたことを思い出させてくれたり、名作はいつ読んでも色褪せず、刺激を与え続けてくれます。
こうの史代さん、『ぼおるぺん古事記』の方ですよね?
お噂はかねがね……といった感じです(笑)。
読みたいものが多すぎて時間とお金と置き場所が足りません[E:coldsweats01]
コメントを投稿