『百億の昼と千億の夜』(光瀬龍・ハヤカワ文庫版)をAmazonで購入
やっと読み終わりました。光瀬龍さん版『百億の昼と千億の夜』。
後半はSF用語というか、科学技術的な言葉も多く、書かれている情景を思い浮かべるのがやっぱり大変で、お話的にも「ん?ちょっと待って、このセリフはどういう意味?」と色々考えなければならず。
時間がかかりました。
なんか……何から書けばいいのかな。
この間「阿修羅王とシッタータの出逢い」「弥勒」のことを書いた時は、「ナザレのイエスの話も面白いけど、また次回」みたいな終わり方をしたんだけど。
もはや、「エルサレムより」の章がとても遠い。
後半は、前半の時代から何千年と経った後、という設定になってるから、そこを読み終わった今、前半のアトランティスの話や、シッタータの出家や、イエスの磔の話は、本当に遠い過去のことと感じられる。
イエスは、コミックの方がより貧相で「ぱしり」な感じがしたな。
やっぱり、ビジュアルで「貧相」「ヤな奴」って見えてるから。
原作でも、もちろんイエスは「ぱしり」で、阿修羅王達にとっては敵なんだけど。
イエスを捕らえて磔にするのは、エルサレム駐在のローマ代官。『ローマ人の物語』を読んでいるせいもあって、ローマ側の視点が面白くもあり、非キリスト教徒の私にとっては本当に、「なぜキリスト教はこんなにも世界を席巻したんだろうか?」と思わされる。
十字架に架けられたイエスを助けることで、地球外の高次生命体=“神”は奇跡を演出する。
その奇跡あったればこそ、人はイエスの説いた教えを信じるようになる。
イエスを捕らえ、裁かねばならなくなったローマ代官ピラトゥスは言う。
「神はそんなに簡単にこの世にあらわれるものなのであろうか」
そうして、光瀬さんは次のように書く。
「ローマ代官、エレサレム総督ピラトゥスのこの問いは、実は事のなりゆきの核心を衝いていたのだった。このときに関する限り、ローマ貴族の一員であるかれの、ユダヤ人とその土地によどみ、なにやらくらい執念にささえられた不条理な異教徒的な神など、信ずるにもたりないとするローマ的教養と精神とが、ナザレの一人のみすぼらしい男らの意味するものと、破滅的緊張のもとでまっ向からぶつかりあったときなのだった」 (角川文庫版P205)
56億7千万年の後に人々を救いに来るという「弥勒」。
そして、いつかやってくるという「最後の審判」。神の裁き。
「いつか」とは「いつ」なのか?
それほどの遠い未来にしか現れない「神」とは何なのか?
なぜ「神」は人を「裁き」、その眼鏡にかなったものにしか天の門を開いてくれぬのか?
もしもこの物語が説くように、それが「高次生命体」によって植えつけられた思想でないとしたら、もしも自発的に、人類が編み出した思想であるなら。
なぜ、人はそんなものを必要としたのだろう?
「超越者」を崇めるとはどういうことか。
後半、阿修羅王達は「神」と呼ばれる者達と闘う。「神」を名乗り、我々地球人類を滅ぼそうとする者達と。
彼らはどこから来たのだろう。
彼らもまた、さらに上位の「超越者」によって操られ、生殺与奪を握られている存在ではないのだろうか?
この宇宙が「ビッグバン」により生まれた、という話を聞いた時、私は思った。
ではそれ以前、「世界」はまったき「無」であったのだろうか?
なぜ、完全な「無」の状態に、「ビッグバン」などというものが起こったのだろう?
あるいはまた。
「膨張する宇宙」という話を聞いた時。
膨張できるということは、「外側に空間がある」ということなのか、と不思議に思った。
三次元ではない、もっと違った時空を考えれば、「外側」などなくても膨らんでいくことが可能なのだろうか?
何万光年彼方の星々。
地上に届くその光は、何万年の昔にその星を発したもの。
ちょうど、「弥勒」の章を読んでいた時、外はよく晴れて、満月と星々が美しかった。
息子の体操クラブの付き添いで、夜の体育館で読んでいて、外へ出ると、輝く星。
ああ、あの星は、今はもうあそこにはないのかもしれない。
今、この瞬間、同時に宇宙に存在している星々は、一体いくつあるのだろう。太陽系以外の星がもうすべてなくなっていたとしても、私たちには知りようもない。
光だけが、時を超えて、私たちの目に届く。
ふくらみ続ける宇宙の果てで、今この時に何が起こっていようと――あるいは起こっていまいと――、私たちは今、それを知ることはできない。
まして、「そのさらに外側」など……。
コミック版を読み終えた息子が言った。
「それで、“シ”って何だったの?」
地球に開発を施したという「惑星開発委員会」。委員会に命を下したとされる“シ”と呼ばれる何ものか。
そこへたどり着けぬまま、この本は終わる。
一人残された阿修羅王の前にはただ、あらたな百億の、千億の日月があるばかり――。
「阿修羅王の戦いの続きが見たいな」とも、息子は言った。
物語は終わらないだろう。
戦いもまた、終わらないのだろう。
決して、真の“超越者”にたどり着くことなどあるまい。
なぜこの世界が存在するのか。
そんな問いに、答えなど―――。
それでも。
世界は存在してしまった。
私たちは、存在してしまった。
それを無意味だとは思わない。
答えを知りたいと願うことも、戦い続けることも。
それでも。
出逢えたのだ。
シッタータは阿修羅王に。
阿修羅王は、シッタータに。
【関連記事】
・『百億の昼と千億の夜』/萩尾望都
・『百億の昼と千億の夜』~回想~
・救いといふもの~『百億の昼と千億の夜』~
SF
0 Comments
コメントを投稿