なんと、この2025年6月で、blog開設20周年になります。すごいですね、恐ろしいですね、始めた年に生まれた赤ちゃんはもう成人……じゃなくて飲酒可能年齢になっちゃうわけですよ。そんだけ年を取ったと思うと怖すぎますね。

せっかくなのでblogの歴史を振り返ってみたいと思います。


【関西ドットコム時代:2005年6月~2008年7月】

最初にblogを開設したのは「関西ドットコム」でした。今調べて知りましたが、この「関西ドットコム」、関西電力とケイ・オプティコムが博報堂およびエルマガジン社と共同で立ちあげた「Webサイト運営会社」でした。(まだ設立時のプレスリリースが読めます→「Webサイト運営会社『株式会社 関西どっとコム』の設立について」

プレスリリースにあるように、eo光の会員向けポータルサイトでもあったので、eo光契約と同時に関西ドットコムでblogを始めたのではないか……と思うんだけど、さすがにもう20年前の記憶が曖昧です。

もともと1996年からhtml手打ちの個人サイトを作っていて、その頃はピーガリガリガリのモデム接続、ビワローブというプロバイダーと契約していました。その後ISDNを経て、eo光で光ケーブルに。

blogのタイトルは「うららかな日々」、ちょうど子どもが小学校に入るぐらいの時期で、「子どもとめぐる本の旅」と題して児童書の感想を書いたり、今ならTwitterで済ませるような日々の雑感を書いたり、運営さんが開催していた「週刊Tバック」という企画に参加したり。

運営さんが出すお題に「トラックバック」で参加する――ああ、ありましたねぇ、トラックバック(遠い目)。

初蝉(2005年7月の記事。今ならSNSに写真だけぽいとupするような日常雑感)
ペロの想い出【週刊Tバック】(2006年1月の記事。実家で飼っていた愛犬のお話)
『なん者ひなた丸』シリーズ/斉藤洋(2006年7月の記事。児童書紹介シリーズ)

関西ドットコムblogではカテゴリごとのアクセスランキングが公開されていて、「本」や「音楽」で上位に入って喜んでいたような。他のブロガーさんとコメントのやりとりもしていましたねぇ……。皆さんお元気ですか。

そして何より、関西ドットコムはペンギンのテンプレートが可愛かった!!!!! 当時のスクショがなくて振り返ることができないのが残念すぎる。季節に合わせたペンギンイラスト、花札モチーフのテンプレートもとても粋だったし、毎月のようにテンプレート変えて楽しんでいました。

さようなら関西ドットコム」という2008年10月1日の記事にペンギンのイラストがちょろっと垣間見えていますが……どうしてもっと大きいきれいな画像を貼っとかないんだよぉ、俺! てかもっとペンギンテンプレートのスクショを貼っておけよ……PCに保存するだけじゃなくてさ……。


【eoblog時代:2008年7月~2016年11月】

というわけで、関西ドットコムは2008年9月30日をもって終了。もともとケイ・オプティコムが出資していたけど、吸収合併みたいなことになって、「eoblog」に移行することになりました。

それを機にblogタイトルは「もっと、うららかな日々」に。

blogの移行はほぼ自動的に行われたものの、「公式カテゴリ→マイカテゴリ」という多層構造だったカテゴリがフラットになってしまい、記事の整理が大変。blog内検索機能がなかったり、移行当初は色々と不満を述べています。

ブロガー殺しカテゴリの地獄(2008年7月の記事)
隠しカテゴリ(2008年10月の記事)

ペンギンテンプレートがなくなった代わり、キャンペーンに当選してオリジナルテンプレートを作ってもらったりしたんですが――またしてもスクショを貼っていないひゅうがさん! 何もわからんやないか、バカなの、死ぬの!?

オリジナルテンプレート来る!(2009年7月の記事)

えーっと、たぶん、ヘッダ画像がこれだったはず。(奇跡的に画像が残っていた)

この翌月、2009年8月にTwitterを始めて、そこから急速に読書感想以外の記事が減っていきます。わかりやすいですね。

ドストエフスキーとかめっちゃ読んで長文書いてた、と思ったけど、『カラマーゾフ』や『未成年』を読んでいたのは2008年頃。Twitter以前。ルパン完訳全集を読んでたのが2011年~2012年頃。エラリー・クイーンにはまったのが2015年、ウールリッチが2016年。blogに書いておくと後から自分で振り返ることができて本当に便利。

しかし最近はすっかり本を読まなくなってしまって……どうしたの、存在意義がなくなるでしょう、ひゅうがさん、もっとたくさん読書して。


【Blogger時代:2016年11月~現在】

いつの間にか「トラックバック」などという言葉を聞くこともなくなり、blogよりも短文SNSの時代になり、eoblogにも終焉の時が訪れます。2016年11月1日に「eoblog終了のお知らせ」が来て、11月3日にはBloggerへの引っ越しを始めていました。仕事が早いな、俺。

eoblogからBloggerへお引っ越し(2016年11月3日の記事)

テキスト部分のエクスポート&インポートは割とサクッとできたのですが、記事中にある通り、画像データの移し替えやリンクの貼り直しなど、ひととおり全部チェックし終わったのが2017年の1月。

移行作業を終えて(2017年1月22日の記事)

この時にも「blogの来し方」を振り返ってますね。Bloggerに移ってきたの、ついこないだのような気がするのに、すでにあれから8年経っていて、もうすぐeoblog時代より長くなる……マジかぁぁぁぁぁぁ。

もうあんなめんどい移行作業をするのは勘弁願いたいので、Bloggerには末永く存続してもらいたいんだけど、goo blogも今年の11月で終了、それでなくてもすぐサ終するGoogleさんがいつまで続けてくれるのか(Googleさんにしては長く続けてくれてるよね、ありがとうありがとう)。


【おまけ:ここ以外のblog】

ここ――というか「うららかな日々」という名のblogはサービスを乗り継いで20年続いてるんですが、短命に終わった別blogもありました。

1. 「うららかな月」
Gacktさんファンクラブ「Dears」のコミュニティサイト内に作ったblog。たぶん一年経たずに終わったんじゃないかな…。全体としては「Dearsマンション」という名前だった(はず)コミュニティサイト、フォーラムみたいなのもあって、blogというか日記というかには「あしあと」機能もあり、ファン同士が交流できるようになっていました。
この記事↓には「とりあえず年内は無料」と書いてあるんだけど、わざわざお金払って続けたのかなぁ、うーん、もう記憶がない。
Gacktオフィシャルblog開設(2007年10月)

2. 「ジャンプblog」
なんか、昔『少年ジャンプ』がジャンプのキャラクター(ドラゴンボールとか)のテンプレートを使ってblogを書けるサービスをやってたんですよ。ググっても出てこないし、このblogにも何も記事を書いてなくて、どこにも「あった」という証拠がないんですけど、登録してピッコロさんのテンプレートを使っていた気がする。そして『家庭教師ヒットマンREBORN!』の話とか書いたら中学生っぽい子からコメントが来て、「無視すんな!」みたいに言われた気が(単にほぼ放置でアクセスしてなかっただけだった)。
知ってる知ってる、私もそこでblog書いた!って人いたら、手を挙げて教えてください。

3. 「g.o.a.tブログ」
KDDIが2016年に始めたblogサービス。ビジュアル重視、縦書きにも対応!ということで張りきって登録したものの、結局縦書きの記事はひとつも書かず、活用できないまま2022年5月にサービスが終わりました。「私はblogに何を求めるのか」を考えるきっかけにはなりました。
g.o.a.tブログ終了に思う

4. 「Show乱舞
Bloggerのテンプレートデザインを変更する際、「お試し」で色々適用してみるために作った「テスト用のblog」。Bloggerは1アカウントでblogを複数作ることができて便利。せっかくなので時々記事を書いています。g.o.a.tに書いていた記事もこちらに転記してあります。

【blogは続くよどこまでも】

熱しやすく冷めやすい性分なのに文章を書くことだけは小学生の頃からずーっと好きで、飽きることがありません。「書くこと」というか、なんでもかんでも「残しておきたい」人間なんですよねぇ。どんなに記録して残しても、いずれは無に帰すとわかっているから。

今回のようにたまに昔の記事を振り返ると、貼られたリンクがもう無効になっていることも多く、20年前に書いたものがまだ読めるこのblog、大変に貴重(自画自賛)。これからもBloggerが存続する限り、無料で使える限り(←ここ超重要)、「もっと、うららかな日々」は続いていきます。

どうぞ引き続きご愛顧のほどを。