彦根城は6年ぶり3回目…いや、4回目? 6年前に行った時の記事には「3回ほど」と書いてありますが、6年前以前の記憶が…(笑)。
お友だちと彦根駅で待ち合わせ、歩いて彦根城へ。全部で何回彦根城に来ているのかは定かじゃないですが、電車+徒歩というのは間違いなく初めてです。
滋賀県民歩かない(笑)。
駅からお城までは徒歩15分ほど。
GWだけど、そんなに人通りは多くなく、ところどころにあるカフェや和洋菓子のお店もそんなに混雑している様子じゃない。
が。
第1目標だったたねや美濠の舎は駐車場いっぱい、店内もいっぱい、喫茶・お食事コーナーは待ち行列。
さすがたねや。怖ろしい子!
たねやのティールームでお茶♪という目論見は見事はずれましたが、ソフトクリームをいただくことができました。たねやのお店は県内にいくつかありますが、アイスを食べられるのは確か彦根だけじゃないかしら。
美味しゅうございました。
たねやを後に、夢京橋キャッスルロードへ。ちょうどお昼時(12時半過ぎ)でもあり、ここでも飲食店はそれなりの行列です。まぁゴールデンウィークですものねぇ。滋賀だってこれぐらい賑わっていてくれないと。
「鮎の塩焼き」のい~い匂いに惹かれ、「鮎の店きむら」さんへ。店頭で塩焼きだけ立ち食いもできますが、今回は店内でがっつりいただきました。
鮎雑炊と塩焼きのセット。1260円也。

久しぶりに鮎の塩焼き食べた気がします。小鮎煮はたまにいただきますが、ちゃんとした大きい鮎(笑)をいただく機会なんてめったにないですもの。
雑炊も大変美味でした♪
「きむら」さんでは小鮎煮や海老豆といった、「びわ湖の幸」も色々売っていて、ついつい小鮎煮を買ってしました。「新物」って書いてあったもので……。
山椒入り小鮎煮1パック1400円。
鮎雑炊セットより高いですやん。1パック100gか120gとかそんなもんだったと思うので、牛肉より高い(汗)。
でも美味しかった!
夕飯に「お土産~」って出したらあっという間になくなりました。新物ということもあり、真空パックみたいになってるのとは全然違う柔らかさ。泥臭さもなく、でも醤油の味だけでないお魚の味がちゃんとある。
もうちょっと食べたかった…食べ足りない……。
という私の食い意地はさておき。
いよいよ彦根城です。

新緑が美しいお堀の様子。考えたら「みどりの日」だったんですよね~。「午後からは不安定な天気。ところにより雷雨の可能性」と言われていたにも関わらずお陽さん照ってきて、緑が水面に映えます。
ちょうど1時半からのひこにゃん登場に間に合うぞ、と思っていたら。

「ひこにゃん最後尾こちら」のプラカード。ひこにゃんを見るには、並ばなければいけないらしい。
ぐぇぇ。
しかし「ひこにゃん最後尾」って、ひこにゃんの尻尾どんだけ長いん。
「彦根城博物館玄関前に登場」ということだったので、博物館に入れば内側からひこにゃんの姿が覗けるのかしら、と思ったら全然見られない。あれれ。
まぁ、「国宝・彦根屏風」の特別展示中でもあり、もとから博物館には入るつもりだったので、いいのですけど。
いいのですけど、「ひこにゃんを見るだけの人は博物館のチケットは必要ありません」という案内だと、「博物館入っても見られます」というふうに……取れませんか? え、私の早合点???
彦根屏風以外の展示も予想以上に充実していたので、いいのですけどね、ええ。
写真も撮れたし。

「フラッシュ・三脚を使用しての撮影はご遠慮ください」=使わなければ撮り放題。
本当にいいんでしょうか、国宝の美術品バチバチ撮っちゃって。
正直彦根屏風は「こんなもんかー」って感じでしたけど(苦笑)、能装束とか井伊直弼作の茶道具、琵琶や琴など、見応えありました。あのお琴素敵だったなぁ。
博物館を堪能し、天守閣に向かいます。
まずは櫓。

そして天守閣。

ホントにいいお天気になって、青い空と木々の緑に白い姿が美しい。
天守閣は内部の見学もできるのですが、当然ここも「天守閣最後尾こちら」。
入場1時間待ちでした。
並びませんでした(笑)。
駐車場に入るのに並び、ひこにゃん見るのに並び、天守閣入るのに並び……なんというか……ご苦労様です。
天守閣入場には並ばなかった私たち、3時からのひこにゃんには並んでしまいました。
やっぱり、せっかくだし(爆)。
「3時から3時半までの登場」なのですが、なんと「入れ替え制」です。30分まるまる見られるわけではありません。もちろん、30分まるまる見る必要もないのですけどね。
ひこにゃん、しゃべらないし、アクロバットもしないし、ただちょこちょこ歩いて時々ポーズして手を振るだけのことで。
平日とか人の少ない時だと握手したり一緒に写真を撮ったりもたぶんできるのでしょうけど、ゴールデンウィークのひこにゃんはまるで一般参賀の天皇陛下のような存在(大袈裟)。
会場内(塀で仕切られていて、観覧中は扉が閉められてしまいます。つまり行列せずに「ひこにゃんを遠目に見る」というのは不可能)に案内され待つこと10分。ついにひこにゃん登場!

「きゃーっ、可愛い!」などの歓声が上がる中、よちよちもたもた、時にポーズを決めながら近づいてくるひこにゃん。

確かに可愛い。
なんというか、よくできてますよねぇ。まぁ、せっかく彦根城来たんだから、ちょっとぐらい並んでもひこにゃん見たい気持ちはわかるわ。自分も並んどいて他人事みたいに言うの何だけど(笑)。
なんせこの人混み。

まだまだ塀の外には「入れ替え」を待つお客さんが並んでいましたからねぇ。
ひこにゃん、怖ろしい子!!!
……ひこにゃんに会いたい方はゴールデンウィークは避けた方がいいと思います、はい。普通の土日ならここまでの混雑にはならず、もっと間近に触れあえると思いますから……。
ちなみにひこにゃんの公式ホームページはこちら。登場時間、場所等をチェックして、土日の場合は少し早めに行かれることをお勧めします。駐車場に並ぶ時間も必要ですから。
足に不安のない方は、彦根駅前の平和堂の駐車場とかに入れてお城まで歩くといいかも。たぶん無料だし。
暑いくらいの好天に恵まれ、6年ぶりの彦根城とひこにゃん、楽しみました♪
今年のゴールデンウィークはラフォルジュルネに彦根城と2回もおでかけして、珍しくゴールデンウィークぽかった! って、どっちも県内! 滋賀県から出てない!!!
それぐらいがいいですよね、楽で(笑)。
2 Comments
おお! ひこにゃんに会って来られましたか!
返信削除くまモン等、キレの有る動きのキャラが人気の中で、相変わらずほんわか系で不動の人気ですよね。
鮎の塩焼きも美味しそうです[E:catface]
��ちゃんちゃん様
返信削除滋賀県民とはいえなかなか「動くひこにゃん」を見る機会はないので、ついつい行列してしまいました(笑)。
ひこにゃん、ホントにゆるいです。
しゃべりも音楽も何もない中、ただよちよち歩いてるだけ。なのに可愛い(笑)。
鮎の塩焼き、鮎雑炊、そして小鮎煮。どれも美味しかったですよ~。
近江路にお越しの際はぜひお試しください[E:happy01]
コメントを投稿