
図書館の新刊の棚にあったので借りてみました。
角川新訳版国名シリーズを手に取ったことがきっかけでクイーン作品にハマったのが2015年の3月。
え、もうあれから7年も経ったの……うそ……。
クイーン研究者として有名な飯城さんが探偵エラリー・クイーンとドルリー・レーンが登場する全作品について、「あらすじ」「解説」「コラム」でコンパクトに紹介していくガイドブックです。
新書ということもあり、1作品ごとの解説はさほど長くなく、さくさく読み進めます。ミステリーですから、あまり内容に踏みこみすぎるとネタバレになってしまいますし、ちょうどいい分量のような気がします。
トリックや真相をうまくぼかしつつ、「この作品はここが魅力!」「ここが画期的だった」と紹介する手腕はさすがです。
ミステリの幅を広げ、その限界に挑戦していたクイーン。謎解き自体よりも若きエラリーの生意気なキャラクターに惹かれていた私ですが、飯城さんの熱いガイドを読んで、改めて作家としてのクイーンの「凄さ」を思い知らされました。
全作読み終えるのがもったいなくてしばらくクイーンから遠ざかっていたけど、また読みたくなってきたぞぉ~。
ただ。
1冊もクイーンを読んだことのない人がこのガイドブックを読んでわかるかというとちょっと難しいかもしれない(^^;)
すでにクイーンを知っている人が改めて作品を整理したり、未読の作品について情報を得るのには便利だと思います。
各作品に「日本の本格ミステリ作家のこの作品が影響を受けている」みたいな情報も盛り込まれていて、普段日本のミステリをよく読んでいる方には面白いかも。私は日本人作家にはあまり興味がないので「ふうん」でしたが。
でも北村薫さんの『ニッポン硬貨の謎』はちょっと気になりました。
来日したエラリーが事件の謎を解くパスティーシュ小説だそうで。原題には“日本”がついていない『日本庭園の秘密』の代わりに、挑戦状付き国名シリーズ風になっているのかしら。
あと、『十日間の不思議』とエヴァンゲリオンの相似を指摘してたのが面白かったです。ほんとかよ!?と思わないこともないけど(笑)。
国名シリーズやライツヴィルシリーズとは打って変わってエラリーがチャラくなる『悪魔の報酬』では「ハリウッドにいるのは、あれはエラリーではないのです」(爆)。それぞれの作品に付けてあるキャッチコピーも「フフッ」ってなるし、解説の中の章題に「ここは今から消去法です」とかパロディっぽいものがあるのも楽しい。
クイーン読破計画、とりあえずドルリー・レーン物から再開しようかしら……。
2 Comments
お久しぶりです。私もこれ読みました!
返信削除ちょうど国名シリーズを読破した頃に発売されたので、「時代はエラリーだ~!」と運命を感じながら読みました(笑)
ガイドも手にしたことだしせっかくなら順番に長編制覇しようと、間にぜんぜん違う本も読みながら、中途の家→日本庭園→悪魔→ハートの4まできましたよ~。
(「読み終わっちゃうと寂しい」、わかります!まだまだですけど…)
私は新訳をされた翻訳者おふたりの寄稿が面白かったです。国名シリーズは角川版で読みましたが、創元の中村有希さんが「中一女子が憧れていたエラリー像をそのままイメージしました」と書かれていたので思わず「同志!」と叫びそうでした。
(実は私も中一か中二女子くらいだったころに『フランス白粉』のエラリーに憧れた記憶があり、アラフォーになった今急にそれを思い出して再読しているのです…)
…とまた長々とすみません。
(twitterで私も読んだ感想リンクを投稿しています。謎解きとかどうでもよくてひたすらエラリーを愛でる感想を…笑)
あきさん、こんにちは(*´∇`*) コメントありがとうございます!
削除あきさんもこの本読まれたんですね~。確かに翻訳者お二人の寄稿は興味深かったですね。中村有希さん版の国名シリーズも読んでみたくなります。角川版と付き合わせて違いを比べるの面白そうなんですが、なかなかそこまでは…(^^;)
ライルヴィルシリーズもどんどん新訳が出てますし、この調子でクイーンの作品全部新しい訳が出るといいのになぁ~と思いつつ、とりあえず『Xの悲劇』を読もうと思ってます( ´▽`)
コメントを投稿