「潮干狩り」で、私の目的は
「メルパール伊勢志摩に泊まること」
だった。
この土日は潮干狩りにはもってこいの
潮加減だったらしい。
しかし泊まっていたメルパールの近く
には潮干狩り場がなく、二見の池の浦
まで行ってみようと思っていたんだけど、
結局めんどくさくなってメルパールの
敷地内散策と次郎六郎海岸での貝殻拾い
になってしまった。
またこの敷地がばかでかいんだなぁ。
全部しっかり散策すると2時間近く
かかるぐらい広い。
郵便貯金保養施設であるこの「メルパール
伊勢志摩」は、郵政民営化のあおりか、
来年3月での営業停止が決まっていて、
「なくなる前に行っとかなきゃ!」と
いうのが私の“目的”だったのだけど。
どーすんだろーなー、4月から。
どっかのリゾート会社に引き継がれる
んだろうか。
敷地も厖大だし、宿泊棟もすごい
立派だし、室内温水プールに大浴場、
なぜか「天文館」まである。
1999年にオープンしたばっかりで、
ものすごーいきれいなのに、
もしもそのままうっちゃられるんだったら
その方がもったいない。
是非存続してほしいけど、民間企業の
ものになったら、やっぱ今のリーズナブル
な料金は維持できないんだろうなぁ。
うーん、どうなるのかとても気になる。
敷地内は、ビオトープあり、見晴台あり、
“わらび”あり、“まむし注意”あり……。
干潟で繁殖しているカニが遊歩道を
横切っていく。
そして、夏には海水浴客で賑わうので
あろう「次郎六郎海岸」。
さすがにこの時期、誰もいない海〜♪
だった。
禁漁区なので採っちゃいけないが、
あさりやはまぐりが一杯いそうだった。
ぶよんぶよんのくらげが浜にいくつも
打ち上げられていて、謎の管生物(?)
があちこちに顔を出している。
砂の下には本体があるのかなぁ、と
掘ってみたが、結局管しかなかった。
あれはあーゆー生きものなのかなぁ。
図鑑が必要だ。
きれいな巻き貝、と思って拾おうと
すると全部ヤドカリ君のお家。
そしてこれはウニ?
もちろん生きてた。

ついでにヒトデ。これもたぶん生きてた。

こうして親2人が楽しく
「海辺の生きもの観察」をしている間、
怖がりの息子はすごく遠いところで
貝殻をいじっては、「まだ帰らへんの〜!」
と言っていた。
せっかくウオーターシューズ履かしてる
のに、なんであんたは水に入らないのだ。
彼は波が怖いらしい。
津波が来ると思っている。
おまけに母親が「膝にフジツボが繁殖
した人の話(←何かの投稿欄で読んだ
が、どーもガセらしい)」なんかする
から、よけい怖がる。
きっと彼がこの旅行で一番楽しかった
のは、チェックアウト前にホテルで
やった卓球だったんだろうな。
わざわざ順番待ちして30分間、汗だく
になってシャワーを浴びなきゃいけない
ぐらいがんばった。
まぁ、温泉で卓球、っていうのは
ある意味定番ではある。
4 Comments
何年か前、予約してたのに不慮の事態で行けなかった、直前だったのに、寛大な対応でいつかは、と思いつつ、四国に転勤、第2子出産、また関西へ舞い戻り、8年はたっていた初夏に家族で伊勢へ行く話しが持ち上がり、宿泊先を考えていた時メルパールがふと浮かんだ、行けなくてとても残念だった事思い出し今度こそと電話番号探してかけたのにつながらない、でメルパールの今後というこれを見つけ、事態を知り、ますます逃した魚は大きかったとの思いを深めました。
返信削除はじめまして(*^_^*)コメントありがとうございます。それは……非常に残念でしたね……。本当にメルパールの閉館はもったいなかったです。これも郵政民営化、小泉さんのせいなのでしょうか。しかしあれだけの規模のリゾート施設、潰すのにもお金がかかるし、一体どうするんでしょうね。再開してくれるといいのにな……。
返信削除はじめまして。私もメルパール大好きでした。娘が初めて歩いたのがメルパールのロビーでしたので、また宿泊したいと思い、閉館を知りました。それでもめげずにネットで調べたら、近鉄ホテル アクアヴィラ伊勢志摩と言う名称で7月20日から営業再開だそうです。料金はほぼ今までと同じくらいだそうですよ。うれしかったです。
返信削除��更級様こんにちは、はじめまして。情報ありがとうございます(*^_^*)そうですか、再開が決まったんですね。あれだけの施設ですから、潰すのは本当にもったいないし、どうなるのか気になっていました。我が家も家族総出(当時90歳ぐらいの祖母とよちよち歩きの息子を入れて7人)で泊まった思い出の多いホテルなので、再開したら是非また行きたいです。
返信削除コメントを投稿