
息子が、学級文庫の『わかったさんのクッキー』の「アイスボックスクッキー」のレシピをちまちまと自由帳に写してきて、「クッキーを作ろう!」と言う。
いや、正確には「まーちゃんに作ってもらおう」だった。
まーちゃんというのは、同居している義妹(息子にとっては叔母)のこと。きっと、私に言っても作ってくれそうにないと思ったんだろう。
「なんでママじゃなくてまーちゃんなの?」
「え?いや、ママは忙しいかなぁって。それにまーちゃんの方がこーゆーの得意かなぁ、って」
「まーちゃんだって忙しいんちゃう?自分で作ったらえーやん」
ということで。
張り切って材料を量るところから。
「小麦粉200g、ベーキングパウダーが」
「いいよ、そんなのないから。ホットケーキミックスで」
「じゃあバニラエッセンスは?」
「ホットケーキミックスだから入れなくて大丈夫」
全然レシピを写してきた意味がない。
が、まぁともかくも自分でバターや砂糖を量って、卵を割って、混ぜて。
形も作って。
ほぼ自作。
こーゆーことが好きなのは夫の血筋だろうか。
私は子どもの時も今も、お菓子は食べるだけで十分だし、料理だってしなくていいんならそれにこしたことはないと思っている。
彼は今日図書館で、「クッキー」だけでなく、「シュークリーム」とか「マドレーヌ」とか、「わかったさん」シリーズをたくさん借りてきた。
全部作ってみるつもりなのか(怖い)。
ちなみに今回作ったクッキーには、台所にずーっと起きっぱなしになっていた「アーモンドダイス」を入れた。
これは義妹が何かの折りに買ってきたものだが、賞味期限を見ると、「2004年1月」。
不二家よりひどい。
でも封は切ってなかったので、今のところクッキーを食べた人に被害は出ていない(たぶん)。
不二家はバカなことしたなぁ、と思うけれども、食品も「工場生産」になるとやっぱり「食べ物作ってる」っていう気が失せるんだろうな。
工場の生産ラインで、流れ作業になって、各人はその作業のうちのある部分しか担わなくて、「全体としてどうなるか」が見えなくなって。
ただお給料をもらうために、言われたことをやっている。
現場を知らない「上の方」はコスト削減しか言わないんだろうし。
そういうのって、きっと不二家だけでも食品だけでもないだろう。
2 Comments
ど〜も。パソコンがどうやらウイルスにやられていたHILOVINSONです。まいりました。(笑)今はウイルスのついたファイルを隔離してあるので大丈夫なんですが、おそらく初期化することになりそうです。さて、息子さんなんですがお菓子を作ろうとする、その心意気が素晴らしい。僕の頭に「お菓子を作る」という気持ちなんて今も昔もさらさらありませんでしたよ。(笑)息子さん、立派なパティシエになるかも。賞味期限を大幅に越えたものを使わないような有名なパティシエになったら、僕にも食べさせてください。(笑)
返信削除��HILOVINSON様パソコンの不調、ウイルスだったんですか!怖いですね。初期化……うんざりします……。私も気をつけなければ。ところでクッキーの話ですが、私も原則「食べるだけ」の人なので、なんでやってみようと思うのか不思議なんですが(笑)、夫が突然ケーキを作ったりそばを打ったりする人なので、やはりその血かなぁと。それに義母がお味噌を手作りしたりするのを見てるから、「何でも家で作れる」というのが自然に身についてるのかもしれません。次はマドレーヌを作ると言いだすのかなぁ。
返信削除コメントを投稿