数年前から地域のお魚調査隊みたいなのに関わっていて、いつの間にやらネットでごっつい魚採り網をGetしていたり、長靴一体化防水サロペット(これがベランダに干してあると人がいるみたいでとてもギョッとする)を買っていたり。
「防水カメラが欲しい」というのもずーっと言っていた。
防水機能のあるカメラ、そんなに種類は多くないようで、オリンパスのμシリーズか、サンヨーのザクティか。
この春ぐらいまで、「ザクティが欲しい」と色々価格調査していた夫。
なぜかこのたびPENTAXのOptioW60をお買い上げ。
よくわからないけど、ザクティはやめて、オリンパスとPENTAXで検討していたらしい。
オリンパスの方は防水性能が4mの奴と10mの奴があって、光学ズームは確かどっちも3倍まで。
PENTAXは防水4m、光学ズーム5倍。
この「5倍」に惹かれたらしい。
しかも価格もPENTAXの方が安かったのだとか。
Amazonでは32,760円となってるけど、うちの夫はカメラのキタムラでもう少しだけ安く買った。メモリ2ギガ付きなので……だいぶ安いことになるのかな?
ブルーは売り切れだったとかで、こーゆー色の奴↓

すごいちっちゃい。軽いし。ちっちゃすぎて構えにくいぐらい。
広角28ミリからいけるし、この小ささで光学5倍。防水機能なしでも立派なもんじゃないかと思うけど、今ドキのデジカメの値段&仕様に詳しくないので、ホントにお買い得なのかどうかは不明。
説明書を見ると、「顔認識機能」とか「スマイルシャッター機能」(笑顔になると自動的にシャッターが切れるというやつ)とか、インターバル撮影とか、「こんなのあっても使わないんじゃないのぉ」という機能がいっぱいある。
盛りだくさんな機能のわりに、操作ボタンはシンプル↓

上部シャッターボタンの横に電源ボタン。
説明書は読まなくても、まぁ普通に撮って再生するだけならすぐ扱えた。
パソコン接続用のUSBケーブルと、テレビにつなぐケーブルが同梱。デジカメをテレビにつないで見ることって……あるかしらん。
問題はやはり水中撮影の機能なのだけど。
明日、早速お魚調査があるらしい。果たして夫はどんな写真を撮ってきてくれるだろうか? 思いきり水中写真とかあるかな。
でも「防水」と書いてあっても、デジカメを水につけるのはなんか抵抗ない? ホントに大丈夫[E:sign02]と思っちゃうよね。
「汚れたら水洗いできる」。水中撮影よりもそっちの方がありがたいというか、機会が多そうというか。
動作可能温度の最低は「マイナス10℃」。これも「売り」の一つらしいけど、普通のデジカメは、何度まで大丈夫なんだろ?
なんか、こう暑くなると「マイナス」よりも「プラス」の方が心配だよね。マイナス10℃の場所なんか、めったに行かへんし。(スキーも長いこと行ってない[E:bearing])
動作可能最高温度は「40℃」……って、今もう部屋の中、34℃くらいあるけど[E:sweat02] 温暖化で夏の最高気温が上がると、動かなくなる機械っていうのが色々出てくるのかもね。
4 Comments
こんばんわ!
返信削除こちらにもおじゃましてみました!!
Optio.実は、初期型を利用しています。実際のところ水に濡れる場面で使うことはほとんどありませんが、小さく使い勝手がいいので、まぁ気に入っています。
今は改善されているのかも知れませんが、水中ではフォーカスがぼやけます。
琵琶湖に行ったときに、魚の群れの中にカメラを突っこんでシャッターを押してみたのですが、魚たちの動きも素早いため、まともな写真は一枚も撮れなかったですね。
ご主人、どんな写真を撮られるのでしょう。きれいにとれるといいですね。
��demachi様
返信削除こんにちは[E:happy01]
Optio、使ってらっしゃるんですね。
うちはPENTAXのカメラはお初ですが、ほんとに小さくて、
使い勝手も良さそうです。
W60には水中用に「マーメイドモード」というモードが
ついていました。
「水の青色がきれいに撮れる」と書いてあったんですが、
どれくらい効果あるのかなぁ。
今日、夫はもう「お魚調査」から帰ってきたのですが、
「水につける勇気がなかった」らしく(笑)、
「ろくな写真が撮れなかった」そうです。
次回に期待[E:wave]
こんばんは。
返信削除�� 「水につける勇気がなかった」らしく(笑)
どういう結果かと思ってましたが、やはりそうですよね。
僕でも絶対に同じ反応です。 水に浸けるのには勇気が必要ですよね~
��ちゃんちゃん様
返信削除そうなんです。私も絶対漬けられないと思います。
何しろまだ新品やし……うっかり流れていっちゃったりしたら大変(笑)。
でも実は夫、夕方近所の川へ行って「えいやっ!」と漬けてきたんですよ。その時の写真はまた記事の方で[E:camera]
コメントを投稿