1巻 を読んだ時は「こんなの長続きするのか?」と思いましたが(笑)、順調に4巻目まで出ました。 先日の 「たまご&ひよこクラブ6月号」への聖帝軍進出 にも驚きまし…
続きを読む1巻 を読んだ時は「こんなの長続きするのか?」と思いましたが(笑)、順調に4巻目まで出ました。 先日の 「たまご&ひよこクラブ6月号」への聖帝軍進出 にも驚きまし…
続きを読むこれまで『ソラリスの陽のもとに』という邦題で有名だったスタニスワフ・レムの代表作『ソラリス』のポーランド語原著からの完訳版です。 2004年に国書刊行会から出たも…
続きを読む先日(2015/06/15)、NHK「クローズアップ現代」で「 買い物は“おまかせ”スタイルで!? ~広がる目利きビジネス~ 」というテーマの放送がありました。 前半…
続きを読むOTTAVA で聞いて以来、ずーっと気になっていた「中世吟遊詩人の音楽」、やっと買いました。 OTTAVAで流れたのは ベルナルト・デ・ベンタドルンという人の「雲…
続きを読むパーマー・エルドリッチの三つの聖痕 posted with ヨメレバ フィリップ・キンドレッド・ディック/浅倉久志 早川書房 1984年12月 Amazonで購入 …
続きを読む先日、近江八幡市安土町の 文芸セミナリヨ で開催された「信長まつり前夜祭コンサート」に行ってきました。 文芸セミナリヨ、久しぶりに行きました。県内で唯一パイプオル…
続きを読む※2021年8月末をもって、無料ストリーミングが廃止されます。9月以降、以下の方法でのOTTAVA聴取は不可能となります。ご注意ください。※ ※詳しくはOTTAVA公式サ…
続きを読む(前編は こちら ) 無事最後まで読み終わりました。 後半は「ラッセルの論理学」がどーのこーの、という話が中心になっていたのですが、そもそも「ラッセルの論理学…
続きを読む