遅かったですねぇ。
3月最終週に京都、そして4月の第1週に三井寺あたり行こうかな、と思っていたら3月中なんて全然咲いていない!
すっかり目論見がはずれ、4月の4日に京都に行ってきました。
満開はちょうど週末6日~7日頃になりそうでしたが、土日の京都は恐ろしくて行けないので木曜日に。
毎度お馴染み蹴上です。

はうぁー、地下鉄の駅から地上へ上がったとたんこれですよ!
やはり蹴上はやめられない。
着いたのは10時20分頃だったと思いますが、すでにインクラインはけっこうな人出。外国の方や、ウェディングドレス姿で記念撮影している人、有名人なのか普通の人なのかわからないけど囲まれて撮影会みたいにしてる人……などなど。
木によって、また枝によって三分咲きくらいのものも多く、インクラインの線路を挟んで両脇に桜の海……とまではなっていませんでしたが、それでも青空に桜が映えて美しい。


つぼみも可愛らしいですし、満開とはまた違う風情を堪能しました。
続々と人が増えてくるインクラインを早々にあとにして、比較的空いている南禅寺へ。桜の本数は多くないですが、お寺の建物と桜というのは合いますねぇ。

駐車場の枝垂れ桜も綺麗なんですよね。枝垂れ桜は満開でした。

南禅寺の次は疎水べり。動物園を対岸に見ながら桜並木をぶらぶら歩き、途中ベンチで一服。

こんな景色を眺めつつ持参のおにぎりで昼食。お店に入るより気持ちいいですよ~。トップシーズン、お店はどこも混むしね(まぁ飲食費がもったいないだけなんですが)。
写真に写ってる十石舟、乗り場には行列ができていました。

平安神宮は大鳥居を眺めるだけにして、知恩院の方に歩きます。

桜の存在がわかりにくいですが、青空と三門、そして緑。映えます。

三門と桜の取り合わせを愛でてから円山公園へ。
シンボルとも言えるこちらの枝垂れ桜も満開。すごい人だかりでした。

というか、園内どこもすごい人で。
屋台もめっちゃ出てるし、なんというか、“風情がない”(^^;) 同じ混雑してるのでもやっぱりインクラインの方が景観を楽しめますね。うん。
奥(?)の方の枝垂れや、他の桜もきれいはきれいなんだけど、屋台の兄ちゃんが仕込みの手順についてお母ちゃんと喧嘩したりしてたし…。

というわけでもう一度インクラインの方に戻り、静かに桜を満喫してから帰路につきました。1万歩ぐらい歩いてだいぶ疲れました。ゼーハー。


そういえばこの日は疎水がめっちゃ勢いよく流れてて、「怖い」と言ってる人もいたぐらいだったんですが、なんだろう? 前日って雨だったっけ?
毎年のように(どころか年に数回)訪れてるけど、こんなに激流だったの初めて。
(↓ Instagramに上げたもの。早送り加工とかはしてませんよ!(笑))
【これまでの蹴上の桜の記事】
・ぷち京都~お花見篇~【蹴上インクライン】
・絶景かな!~南禅寺とインクラインの桜
・さくらサクラ2018~京都岡崎編~(姉妹サイトの記事です)
(※ちなみに「桜Addiction」というタイトルは「家庭教師ヒットマンREBORN!」のキャラクターソングから取りました。この曲大好きなんだ~。リリース2007年ってマジか…)
0 Comments
コメントを投稿